Quantcast
Channel: 塾長の日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2748

写真のような”絵? - Painting like a photo? -

$
0
0

以前から、絵を描くにあたっての“真摯な姿勢”について私なりの意見を書いてきました。

 

“トレースの是非” “自然に対する畏敬の念” “手抜き・ショートカットの無意味さ” “キレイと言われて喜んじゃいけない” など、まぁ、当たり前なことばかりなので聞き流していただいて結構です。 

 

【関連記事】 

絵の近道 

絵描きと“国誉め” 

 

でも、“当たり前”と思っていない人もいるようなので、ちょっと別な角度から「なぜいけないの?」という疑問に対する私なりの答えを書いておこうと思います。 

 

私は、水彩画とお習字がとても似ていると思っています。 水彩画もお習字も一発勝負ですよね。決してなぞったりしてはいけませんし。ほかにも似ているところはたくさんあります。 

 

【関連記事】 

秘伝、水墨デッサン 

 

そして、お習字では考えも及ばないのが“トレース”という方法です。

 

誰も、先生のお手本に半紙を重ねて鉛筆で写しとってから、それを丁寧に墨で塗っていくようなことはしないですよね? 

 

習字と絵の違いこそあれ、写真をトレースして色を塗ろうという精神構造は、これと全く同じことだと思います。 

 

仮にも“写実”という表現方法を選んだにもかかわらず、対象を観察し、対象に深く迫る鍛練を放棄し、必須過程を端折ってでも“そっくり”な結果だけあればいいという考え方。

 

技量を見せるだけでいいんだろうか?

 

作者の視点、感性(センス)より技量が上位とは思えませんけど…。 

 

テク自慢をしたいのでしょうか… 気がしれません。

 

 

こういう人の絵がいいわけがありません。みなさんは、どう思いますか? 

ダ・ヴィンチさんやミケランジェロさんのことをどう思ってるんでしょうね???  

 

$塾長の日記

Leonardo Da Vinci 

 

$塾長の日記 

Michelangelo ℂ AN ATLAS OF ANATOMY FOR ARTISTS by Fritz Schider 

 

 

 

 

 

 

 

お知らせ

++++++++++++++++++++++++++++++++++

 

出たばかりの初の作品集、

好評発売中!(2017年最新刊)

ウォッシュから始める水彩風景  劇的に絵が変わる7つの方法
(グラフィック社刊)

<P38>の “7つのインデックス” を中心にページを繰っていただくとより理解が進むようにできています!

 

👇クリック
ウォッシュから始める水彩風景  劇的に絵が変わる7つの方法

初めての作品集です。 横浜画塾開講15年の節目に最近作を中心に92点の作品(そのうち28点はプロセス説解説付き)をご覧いただけます。

  

 

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

■好評発売中

水彩手順トレーニング 実例 全スタイルとレッスン   (グラフィック社刊)

 

 

 +++++++++++++++++++++++++++++++++++++

■好評発売中!

『 水彩風景 プロの手順 - なにを・どの段階で描くか - 』    (グラフィック社刊)    
B5(257mm×182mm) 112ページ(オールカラー) 定価;1,890円(本体1,800円)    
$塾長の日記 

 

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 

第10回 横浜画塾展(教室展)

9月26日(火)~10月2日(月)

横浜市民ギャラリーあざみ野 ( 1F/2F )

全塾生の一年半の成果の集大成を、250点超の作品でご高覧いただきます。

 

 

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■塾生募集!(若干名)

横浜画塾概要    
 

詳しくは、こちらにご連絡ください。

TEL; 045-942-7331    
Mail; info@y-gajuku.com

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2748

Trending Articles