このご時世、最も安全に楽しめるのが屋外スケッチ!
よく 「描く場所が決まらない」 「何を基準に構図を決める?」という悩みを聞くことがある。
過去にそれに関する記事をアップしていたので紹介したい。
子供の時からの習慣で、鉛筆で克明に下描きしてから安心して“ぬり絵”をしていないだろうか?
鉛筆で描き始める前に仕上がりイメージを想像し、どこを中心にするのか、それを元に手順を考え、どこを省略するかなどをほぼ決めてスタートするのではないのかな?
特に屋外でのスケッチでは、現場の情報量は凄まじいので、イメージングと“絵作り”を先行させないと“現物の存在感”にヤられてしまうと思うけど…。
私はそれが決まらなければスタートしない。
鉛筆で全部描いてから考えるのでは全く手遅れだと思う。
なぜなら、鉛筆で描いた時点でイメージは固定されるし、透明水彩は後戻りできない絵具だから。
描かないと決めたところは鉛筆でも描かず、絵の具でどう描かないでおくか(※)もほぼ決めておく。
※ ぼかす、にじませる、流す、水滴を飛ばすなど。
完成イメージが見えて、手順がザックリ掴めた時に初めて場所を決定する。(@Dubrovnik)
ここは観てすぐイメージが出来上がっていた。(@九品仏)
水彩画の場合、静物でも風景でも、
「描いているうちになんとかなるだろう」が一番ダメだろう。
“絵になる” のではなく “絵にする” のだからね。
最後にひとつだけ。。。
『それは、描ける人の言うことだよ。』 と言っているあなた。
私から質問。 いつ描けるようになる予定なの?
描かないことも描くことのうち。
描けるようになってからではなく、同時進行で修得すべきだと思う。
【関連記事】
完成イメージが浮かばない 2018年7月20日の記事
水彩“断捨離”Ⅰ 2013年10月16日の記事
いつやるか、今でしょう。 2013年4月2日の記事
水彩画専用 Twitter
作品公開中 Instagram
お知らせ
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
オンラインでデモンストレーション講座!
シリーズ第3弾、受付中!
【オンライン 第3弾】 笠井一男 水彩技法デモンストレーション
まずは、透明水彩の基本的な知識や技法について簡単な素材でスタートしようと思います。
デモンストレーションで描くのは、この絵とは違います。
多くの方のご参加をお待ちしています!!!
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++
『水彩風景 シーン別でわかる 手順百科』 (グラフィック社刊)
笠井一男・著 定価¥2,200.-(税込み)
表紙
++++++++++++++++++++++++++++++
■既刊本も好評発売中!
● 『ウォッシュから始める水彩風景 劇的に絵が変わる7つの方法』
(グラフィック社刊)
B5(257mm×182mm) 112ページ(オールカラー) 定価;1,944円(本体1,800円)
● 『水彩風景 プロの手順 - なにを・どの段階で描くか -』
(グラフィック社刊)
B5(257mm×182mm) 112ページ(オールカラー) 定価;1,944円(本体1,800円)