自粛休講中の環境改善 - Improving the classroom -
緊急事態宣言延長となり、いつ再開していいのか悩ましい状況ではあるが、この機会に教室の改善を少しでもしておこうと思い、買い替えするものなどをリストアップして徐々に入れ替え中。 1. プリンター 個展ハガキの宛名書きや、デモンストレーションの写真資料印刷、通常授業のプリント印刷など、意外と酷使しているせいか買って3年でダウン。 キャノンのTS8430 (今まではTS8130)...
View Articleセザンヌは絵が下手w -Cezanne is not good at painting LoL-
このブログでも、「“上手い絵”と“良い絵”は必ずしも一致しない」と再三言ってきたし、「技術は後からついてくる」とも言ってきた。 【関連記事】「“ヘタクソ”について」「技術は後から」 ポール・セザンヌ “リンゴとオレンジのある静物” 1895-1900年 私は、セザンヌの絵について 「いいなぁ」と思ったことはあるが、「上手い!」...
View Article緊急事態宣言、延長につき… - Cancellation was extended... -
横浜画塾は、当面、5月22日(土)まで休講延長! 緊急事態宣言が月末まで延長され、どうしたものか諸々の事情を考慮して検討してきたが、残念ながら休講延長を選択することにした。 先日も掲載したが、休講中に画塾内の環境を少しだけ改善している。今日は業者さんに来てもらって、蛍光灯全取っ替え完了。なんとなく明るくなったかな?...
View Article画塾は不滅だ!《改訂・再掲》 - My class is eternal! -
当面、横浜画塾は5月22日まで休講です。 昨年の4月末に掲載した記事を再掲する。あれから1年、事態は改善するどころかさらに深刻化している今、覚悟を新たのするために…。 以下、昨年の記事から引用 ++++++++++++++++++++++++++++++...
View ArticleNHKに良識は残ってる… - Good sense remains in NHK... -
NHKの偏向ぶりには驚くばかりだが、中にはいい番組を作ろうと頑張っている方々がいることは、民放には絶対にまねのできない番組が突如現れることでわかる。 たまたま Facebookで鈴木義男氏の番組放映情報を見かけ、面白そうなので眠い目をこすりながら見始めたら、結局最後まで観てしまった。 ETV特集 -NHK「義男さんと憲法誕生」 鈴木義男氏...
View Article青山でオンラインデモ - On line Demo in Aoyama -
今日は、NHK文化センターで月に一度のオンラインワークショップ。 厳重な感染予防をして青山まで出かけた。東京へはかれこれ3週間ぶり、個展をやっていた“まん延防止”のころより電車が混んでいたような… オンラインワークショップなので、受講者の皆さんには安全に観て頂けて安心だが、私自身は少しばかり勇気がいる。...
View Article一時支援金、飲食以外も! -Covid19 Government Support System-
先月、「まん延防止等~」真っ最中に個展開催を強行し、終わった途端に緊急事態宣言発出となり、横浜画塾は4月17日からずっと休講中となっている。 こうなったら“自己陶冶” に徹しようと思ったが、ちょっと甘かった…というか、それどころではなかった。 中小法人・個人事業者のための 一時支援金 をご存じだろうか?...
View Article雰囲気のある絵を描くために《改訂・再掲》- What is the atmosphere? -
“雰囲気” について考えてみた。 “雰囲気を描く”ことを、とても難しいことのように言う方が多い。私が思うに、日本人(中国人も?)にとって“気”という言葉の持つ意味があまりに広くて強くてあいまいなことに起因しているのではないかと思う。 実はもっと簡単に考えていいのではないか、と。...
View Article完成作品が見える場所《改訂・再掲》 - Imagine your finished work -
このご時世、最も安全に楽しめるのが屋外スケッチ! よく 「描く場所が決まらない」 「何を基準に構図を決める?」という悩みを聞くことがある。 過去にそれに関する記事をアップしていたので紹介したい。 子供の時からの習慣で、鉛筆で克明に下描きしてから安心して“ぬり絵”をしていないだろうか?...
View Article懸案の夜景、完成 - Nightscape is completed -
以前途中まで描いてそのままになっていた夜景の作品をやっと描きあげた。 5月が当塾の決算月なのと、例の一時支援金の申請準備で絵をかく気分になかなかなれなかったので、延び延びにしてしまっていた。 タイムラプスも撮ろうとしたものの、動画の編集も満足にできない私は、絵を描く前の諸々の不確定事項に気持ちを持ってかれたのだった…さ。...
View Article“描き込み”とは?《改訂・再掲》- What is brushup? -
“描き込み”について思うことを再度挙げておこう。 “描き込み”というと、とにかくキッチリ全部描くことだと思う方が多いだろう。 でも、私はそうではないと思う。 では、“描き込み”とはどういうことなのだろう。 よく、デッサンを描いている人が『描き込んだら真っ黒になっちゃった。』と言ったりするし、水彩画でも『描き込んだら汚くなっちゃった。』なんて言っているのを耳にする。...
View Article横浜画塾は漸時再開! - We’ll be gradually reopening! -
横浜画塾は、5月24日(月)から漸時再開します。 東京の緊急事態宣言は31日まで延長されている状況ですが、横浜画塾は下記の要領で徐々に再開しようと決心しました。 1.午前の部 9:30~12:00 午後の部 13:00~15:30 2.出席された方のみ受講料をいただくこととし、欠席されてもカウントはしません。(※当面、5月31日まで) 3.一回の講習料は日割り計算とします。...
View Articleついにワクチン接種券 - Vaccine ticket at last -
ついに高齢者優先ワクチン接種券が届いた。 先月は年金の手続きで取った大学の在学証明書の発行者が後輩の日比野氏でビックリしたのに続いて、今週は “高齢者優先”ワクチン券 が届いたので、ちょっと複雑な気分…。 続けざまに 無理やり“ジジイ”に分類されたような気がしてちょっと気分ワリィなぁ… というのと、余計なことに手を出さないで自分の絵に集中しようという気持ちが拮抗している状態 www。...
View Articleイイカゲンに、テキトウに!《改訂・再掲》 - Lazy and easy -
“イイカゲン”とか“テキトウ”という言葉はふつう悪い意味合いが強い。チャランポランで無責任なイメージがどうしても先に思いついてしまうよね。 でも私は、水彩画を描く時いつもこの言葉が頭をよぎる。 “良い加減” “適当” と書くとその真意は容易に分かっていただけると思う。 私は、水彩画というのは端から端まで時間をかけて塗りつぶすような“気まじめな絵”ではないと思ってる。 “技術で描く”...
View Article70%の法則《改訂・再掲》 - 70% Rule -
私は、水彩画を描くにあたって、 いろいろなところで“70%”を目安にしている。 まず、 前半戦は描く時間が70%、離れて見る時間が30%。 ずーっと手が止まらない時はうまくいかない。あまり間を空けすぎてもうまくいかない。 次に、絵の具の重なりが0~2回未満の面積が画面全体の70%、残りの29%を3回まで、それ以上重ねるのは多くても1%未満の場合が多い。...
View Article私の気合い注入グッズ 《改訂・再掲》-Items what motivate me-
好きなことでも、始めるときは初動エネルギーが要る。 “慣性の法則”は、人の行動にも当てはまると思う。 私はほぼ毎日、画塾が終わると誰もいなくなったアトリエでこの歌をギター片手に口ずさみ気分を切り替えてから絵を描いたり、会計ソフトに金額を打ち込んだり。 ♬そこから旅立つことは、とても力がいるよ〜♬ サヨナラCOLOR by ハナレグミ でも、私には歌の他に強い味方がある。...
View Article水彩、省エネ・最大出力!《改訂・再掲》- Minimum brush work -
時間と労力をかけた結果、描き過ぎてつぶしてしまうことが往々にしてあると思う。 労多くして、成果なし…。 ´д` ; このブログでも何度も書いたが、透明水彩画は、筆数(ふでかず)=“描き込み”ではないので、時間や手数をかければいいってものではないと思っている。 省エネ、最大出力!...
View ArticleW デモンストレーションデー《ラグーサ》 - W Demo Day《Ragusa》-
第2・第4水曜日は、 W デモンストレーションデー。 午前の部《石造りの街》 シチリア ラグーサ 午後の部《雨の遊歩道》 横浜 センター南 《午前の部》 テーマは光と影、石造りの路地。シチリア・ラグーサの路地を明暗の対比を最大限活かして描いてみよう! Google ストリートビューではこんなところ。 私が撮った写真。 《Step by Step》...
View ArticleW デモンストレーション デー《雨の街》-W Demo Day《Rainy town》-
第2・第4水曜日は、 W デモンストレーションデー。 《午後の部》 水の力を最大限利用して、湿度を感じる雨の雰囲気を描いてみよう。 場所は、最寄駅から画塾までの間の遊歩道。この時間は先にある昭和大学横浜市北部病院に向かう医療関係の方がほとんどだと思う。 感謝の気持ちを込めて…。 Google ストリートビュー ではこんなところ。 《Step by Step》...
View Article渋谷でワークショップ《田んぼ》- Workshop in Shibuya -
月に一度の渋谷ファッション&アート専門学校の公開講座ワークショップ。 久々に通勤時間帯の田園都市線急行電車に乗ったら途中から座れたので、通勤客はかなり減っているのかな…。 昨年春に延期となり、今年こそと予定していた銀山温泉スケッチツアーで椹平(くぬぎだいら)の棚田に行くのを楽しみにしていたがまたしても延期となってしまった。 なので、今日は田んぼの絵を描くことにした。...
View Article