Quantcast
Channel: 塾長の日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2748

イイカゲンに、テキトウに!《改訂・再掲》 - Lazy and easy -

$
0
0

“イイカゲン”とか“テキトウ”という言葉はふつう悪い意味合いが強い。チャランポランで無責任なイメージがどうしても先に思いついてしまうよね。 

 

 

でも私は、水彩画を描く時いつもこの言葉が頭をよぎる。 

 

 

“良い加減” “適当” と書くとその真意は容易に分かっていただけると思う。

 

 

 

私は、水彩画というのは端から端まで時間をかけて塗りつぶすような“気まじめな絵”ではないと思ってる。

 

 

“技術で描く” というより“センスで描く” という感じかな。

 

 

油絵では白いキャンバスがそのまま残っているようなことはあり得ないと思うが、水彩画ではなにも塗っていない白い紙が美しく見えることが重要な要素であったりする。 

 

 

“白い紙をきれいに見せるために色を置く”

とさえ言えると思う。 

 

 

同時に、水や紙や重力や気候や時間に大きく依存する水彩画においては、多少の人間らしい誤謬(ごびゅう)は許される… というより魅力にさえなるともいえる。 

 

 

だから、まじめに“塗り絵”をするより“適当に”“良い加減”な筆さばきで描きあげていくのがよいと思っている。

 

 

そして、“ナントナク”“イイカンジ”に仕上がるのがいい。

 

この力の抜け加減こそ、水彩画の極意かもしれない。 

 

 

水彩画には“癒し”や“和み”を求める人は多いと思う。水彩画に“苦労の痕跡”や“努力の押し付け”は見たくないのではないか。 少なくとも私はそう思う。 

 

 

何の世界でも“達人”は、力(リキ)まない。 

 

苦労するなら一枚の作品の中ではなく、枚数で苦労すべきだと思う、 お習字のように。 

 

 

image

 

image

 

 

 

 【関連記事】

ラテン系発想 

全部描く?

ボッサ系絵画 Ⅱ 

水彩断捨離 Ⅰ

 

 

 

 

 

 

 

 

YouTube チャンネル 初めてみました。👌

 

水彩画専用 Twitter

 

作品公開中 Instagram

  
 

日々の備忘録 Face Book

 

 

 

 

 

 

 

お知らせ

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

オンラインでデモンストレーション講座!
シリーズ第3弾、受付中!

【オンライン 第3弾】 笠井一男 水彩技法デモンストレーション

まずは、透明水彩の基本的な知識や技法について簡単な素材でスタートしようと思います。 
 

image

デモンストレーションで描くのは、この絵とは違います。

 

多くの方のご参加をお待ちしています!!!

 

 

 

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 『水彩風景 シーン別でわかる 手順百科』 (グラフィック社刊) 
笠井一男・著   定価¥2,200.-(税込み) 

 

  表紙 

 

 

++++++++++++++++++++++++++++++

■既刊本も好評発売中

 

● 『ウォッシュから始める水彩風景 劇的に絵が変わる7つの方法
(グラフィック社刊)

 

B5(257mm×182mm) 112ページ(オールカラー) 定価;1,944円(本体1,800円)   

 

 

 

● 『水彩風景 プロの手順 - なにを・どの段階で描くか -』 

(グラフィック社刊)
B5(257mm×182mm) 112ページ(オールカラー) 定価;1,944円(本体1,800円)  
$塾長の日記 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2748

Trending Articles