Quantcast
Channel: 塾長の日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2748

奥行きと上下幅《改訂・再掲》- Vertical and depth -

$
0
0

雨続きでなかなか外に描きに出られない今日この頃…。


昨日に引き続き、スケッチでよく間違える奥行きと目の高さの錯覚について再度確認しておこうと思う。

 

 

 

 

静物でも風景でも、奥行きを縦の長さと勘違いする方がたいへん多い。

 

 

 

 

 

ちょうど10年前、

パリ・セーヌのほとりで描いた思い出深い作品で説明してみよう。


 

 

 

手前の船から、橋、シテ島の奥までたぶん1kmくらいあると思うが、川面近くまで降りて描いているのでセーヌ川の喫水線(赤い線)は直線に近い微妙なカーブに見える。

 

 

 

 

これも、腰越から江の島方向を描いた7年前の懐かしい作品。

 

 

江の島を望む海岸線も、江の島まで何キロかあって、上から見たら縦に長い海岸線かと思うが、目線が低いのでこんなにぺちゃんこに見ている。 

 

実際はこんなに長い海岸線。
これを上のように縦を圧縮して描けるかどうか。

 

 

 

 

 

 

上から見たらこんな形に並んでいても、視点が下がるとほぼ直線に近くなったりする。

 

 

 

  

この奥行きを上下の長さにしてしまうと、海や地面は縦に起き上がって、いくら遠くをぼかしても薄く描いても奥行きが出ない結果になってしまう。

 

舟を前後から描く時も、『縦に長い』という先入観からどうしても縦長に描いてしまうし、並木道が坂道になってしまうのも同じことだ。

 

 

上空からドローンで見たように描いてしまうのは、脳が勝手に修正しているからだと思う。

 

 

 

錯覚や思い込みに惑わされない確かな観察力を持つことで臨場感のある空間が表せるようになるだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

YouTube チャンネル 初めてみました。👌

 

水彩画専用 Twitter

 

作品公開中 Instagram

  
 

日々の備忘録 Face Book

 

 

 

 

お知らせ

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

オンラインでデモンストレーション講座!
次回シリーズ 7月9日~

【オンライン講座】 笠井一男 水彩技法デモンストレーション

まずは、透明水彩の基本的な知識や技法について簡単な素材でスタートしようと思います。 
 

1 2021/07/09(金)     『魅力的な水面の映り込み』

 ▶水面の状況ごとの反射バリエーションとコツを実演付きで解説します。

2 2021/08/06(金)     『生き生きとした人のいる風景』

 ▶風景に人を入れることによる効果とコツを実演付きで解説します。

3 2021/09/10(金)  『ドラマチックな画面演出のあれこれ』

 ▶“光の道”、“空気の可視化”などのコツを実演付きで解説します。
 

image

デモンストレーションで描くのは、この絵とは違います。

 

途中参加も可能です。

多くの方のご参加をお待ちしています!!!

 

 

 

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 『水彩風景 シーン別でわかる 手順百科』 (グラフィック社刊) 
笠井一男・著   定価¥2,200.-(税込み) 

 

  表紙 

 

 

++++++++++++++++++++++++++++++

■既刊本も好評発売中

 

● 『ウォッシュから始める水彩風景 劇的に絵が変わる7つの方法
(グラフィック社刊)

 

B5(257mm×182mm) 112ページ(オールカラー) 定価;1,944円(本体1,800円)   

 

 

 

● 『水彩風景 プロの手順 - なにを・どの段階で描くか -』 

(グラフィック社刊)
B5(257mm×182mm) 112ページ(オールカラー) 定価;1,944円(本体1,800円)  
$塾長の日記 

 

 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2748

Trending Articles