以前、ある水彩画家の方が私の絵を見て、『スピード感のある風景なんだよな。』と言ってくれた。
これは、今まで“筆さばき”とか“スピード”とか“早描き”とかいろいろな言い方で言ってきたことにも通じる、私にとって大変重要な要素だと感じた。
“ライブ感”と言ってもいいかもしれない。
私は、“絵はがきのよう”とか“写真のみたい”と言われると「ムムムッ?」と思う。 ディテイルの巧みさや説明的表現より 匂いや音を感じる、あたかもその場の光を浴び空気を吸っているような臨場感のある絵を切望している。
そして、海外の作家を見ても手法やモチーフは違えど同じような世界観を持って描いている作家がたくさんいることに気付く。
一方で、日本にはその類の作家があまり見当たらない気がする。私が知らないだけかな?
さらに、その傾向を突っ込んで考えると、なんだかロックミュージシャンのそれと重なる気がした。
ライブ重視か、
スタジオ録音重視か。
現場で描くか、室内で描くかということでもなく、絵に“ライブ感”(もっと突っ込んで言えば“グルーブ感”みたいなもの)があるかどうかということかなぁ。
仮にスタジオで録っても、ライブ形式で一発録りしてライブ感・グルーヴ感を重視するようなこともあるわけで…。
音楽の世界では、スタジオで完璧な技術と音響設備の下、“最善”の音作りを目指すのは日本ではとても重視されている気がする。
反対に、その時のその場所の雰囲気、ノリ、空気、音、光、気温、湿度、オーラ…を感じて音(絵)に託すライブ派のアーティスト達は海外の方が重視されているのかもしれない。
どちらが上とか下とか言うつもりは毛頭ないし、それぞれにいいものはいい。
日本人の繊細さと生真面目さが前面に出たスタティックな絵もいいが、グルーヴ感、ライブ感を重視した絵を描く絵描きがもっといてもいいと思うよ。
グルーヴ感出てるかなぁ。
水彩画専用 Twitter
作品公開中 Instagram
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
【新規募集】
11月の講習から、午前・午後の二部制になりました。
まだ午前の部に空きがあるようです。 ご興味のある方はお早めに。
詳細およびお申込みは
渋谷ファッション&アート専門学校 公開講座 まで
TEL ; 03-3409-2661
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
オンラインでデモンストレーション講座!
まもなく1月期 (1月~3月) の募集開始!
まずは、透明水彩の基本的な知識や技法について実演解説した後、作品制作の過程を説明付きで観て頂きます。
途中参加も可能です。
多くの方のご参加をお待ちしています!!!
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++
【予告】
笠井一男 水彩画展 - Inner Journey (内なる旅路) -
2022/4/19 (Tue) ~2022/4/24(Sun) at ギャラリー青山コンセプト21
コロナ禍、全人類が生涯初・世界同時に辛抱を強いられる中、半強制的に“自己陶冶”に集中できる不幸中の幸い。好奇の目を内に向け、発見、醸成、洗練を繰り返す楽しさを味わう。
絵描きであることに感謝する一年の表出。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++
『水彩風景 シーン別でわかる 手順百科』 (グラフィック社刊)
笠井一男・著 定価¥2,200.-(税込み)
表紙
++++++++++++++++++++++++++++++
■既刊本も好評発売中!
● 『ウォッシュから始める水彩風景 劇的に絵が変わる7つの方法』
(グラフィック社刊)
B5(257mm×182mm) 112ページ(オールカラー) 定価;1,944円(本体1,800円)
● 『水彩風景 プロの手順 - なにを・どの段階で描くか -』
(グラフィック社刊)
B5(257mm×182mm) 112ページ(オールカラー) 定価;1,944円(本体1,800円)