新緑のシーズン到来!
外に繰り出してスケッチするのに最も適したシーズン。
まだまだコロナの脅威が消えない中、GWの間も遠出はせずに近所の緑のきれいなスポットまで徒歩や自転車で行ってスケッチするのであれば、コロナの心配も一切ないし、多少遠方でも交通機関での移動さえ注意すれば安全で豊かな時間が得られる最高の過ごし方だと思う。
光り輝く新緑を描く上で、私が愛用する最強の【極秘】絵の具をご紹介しよう!(笑)
私が新緑を描く際に“ベースカラー(基本色)”にしているのは、トランスペアレントイエロー(PY150)とコバルトターコイズ(PG50)の混色で作る派手な黄緑色。
シュミンケホラダムが単一顔料で透明感が高く混色しても濁らないので愛用している。少々お高いが、ここは惜しまずそれに見合ういい作品を描く意気込みで!
特にトランスペアレントイエローがあれば、様々な青系の色と混ぜることで葉の色はどんな色も作れるので、私のパレットには“植物用”の緑色は入っていない。
ウインザー&ニュートンでもほとんど同じ顔料の絵の具は出ているので、こちらでも全く遜色はないと思う。
W&Nの場合コバルトターコイズライトの方が新緑にはあっているかもしれない。
ということで、興味があったら試してみてほしい。
機会があったらまた絵の具の秘密情報を暴露しちゃおっかな。
水彩画専用 Twitter
作品公開中 Instagram
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■NHKカルチャー リアル講座 復活!
※受講者募集中!
1回3時間のデモンストレーション中心の対面講座。
横浜ランドマーク教室で開講していたワークショップの復活です!
基本技法とその技法を使った作品制作プラス実技指導をします。
● 講座概要
▶︎6月 シーン別水彩風景 ドラマチックな “雨の街”を描いてみよう
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■オンデマンド ビデオ配信
受講者受付中! いつでも どこでも 何度でも!
~清々しい “新緑の木漏れ日”を描く~
デモンストレーション中心の動画配信。
現在開講中のライブ配信と同じ工程(基本技法解説+デモンストレーション制作)で、わかり易くテーマ毎にまとめた動画の配信です。
※3月まで実施中のオンライン(ライブ)講座をバージョンアップした実演解説番組です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
※受講者募集中!
まだ午前の部に空きがあるようです。 ご興味のある方はお早めに。
詳細およびお申込みは
渋谷ファッション&アート専門学校 公開講座 まで
TEL ; 03-3409-2661
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
『水彩風景 シーン別でわかる 手順百科』 (グラフィック社刊)
笠井一男・著 定価¥2,200.-(税込み)
表紙
++++++++++++++++++++++++++++++
■既刊本も好評発売中!
● 『ウォッシュから始める水彩風景 劇的に絵が変わる7つの方法』
(グラフィック社刊)
B5(257mm×182mm) 112ページ(オールカラー) 定価;1,944円(本体1,800円)
● 『水彩風景 プロの手順 - なにを・どの段階で描くか -』
(グラフィック社刊)
B5(257mm×182mm) 112ページ(オールカラー) 定価;1,944円(本体1,800円)