私は、水彩画を描くにあたって、 いろいろなところで“30%”を目安にしています。
まず、 前半戦は描く時間が70%、離れて見る時間が30%。
ずーっと手が止まらない時はうまくいきません。 あまり間を空けすぎてもうまくいきません。
次に、絵の具の重なりが0~2回未満の面積が画面全体の70%、残りの29%を3回まで、それ以上重ねるのは多くても1%未満という目安でやっています。
※1回とは1色のことではありません。塗って乾くまでが1回です。
つまり、
3回以上絵の具を重ねるところは画面全体の30%以内。
いろいろやってきて、過去の作品を振り返ってみると、透明感があって色がきれいな絵は、だいたいこの割合の中に収まっていることに気がつきました。
この絵はファーストウォッシュで大きなグラデーションを入れておいて、後から影だけ追っていきましたので、ディテールは除いてほぼ全体を2回で済ませました。
修正したり、塗り重ねて深みを出すのも全体面積の5%までなら有効。大きい面積をやり直したり薄い絵の具を何度も重ねて広い面積を暗くしていくような作業をすると透明度も彩度も落ちてしまいます。 もう一つは、全工程の最終段階は暗いところや細かいところを描いていくのですが、描きすぎたりドロドロに汚れたりするもっとも危険な工程だと思っています。
全工程の残り30%は、離れて見る時間をより長く、 確信を持って、最小限の筆数で決める。
遠く離れて客観的に見ながら、必要最小限で最高の効果を期待できるところだけ筆を入れるようにしています。
あくまでも私の目安です。結局は、描きすぎないために自分に”呪い”をかけているわけです。
ちなみに、画塾のスケッチ・デーは降水確率30%は決行です。笑
お知らせ
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
右近としこ、小野月世、加藤 英、笠井一男
1月4日(水)~1月16日(月)
ギャラリー 森の響
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
2017年1月5日(木)~14日(土)
11:00~18:00(8日・9日休み)
ギャラリーび~た
東京都中央区京橋2-8-5京橋富士ビル
TEL; 03-3561-5050
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■好評発売中!
『水彩手順トレーニング 実例 全スタイルとレッスン』 (グラフィック社刊)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■好評発売中!
『 水彩風景 プロの手順 - なにを・どの段階で描くか - 』
(グラフィック社刊)
B5(257mm×182mm) 112ページ(オールカラー) 定価;1,890円(本体1,800円)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■出版記念 笠井一男 水彩画展 (予告)
2017年4月13日(水)~4月19日(火)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■キャンセル待ち受付中!
定員になり次第、締め切りとなります。
ご興味のある方はおはやめに!
詳しくは、㈱トラベルプラン 03-3561-5050 担当 田中さん・大隅さん まで
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■塾生募集!(若干名)
詳しくは、こちらにご連絡ください。
TEL; 045-942-7331
Mail; info@y-gajuku.com