30%の攻防《改訂・再掲》 - Balanced 30% -
私は、水彩画を描くにあたって、 いろいろなところで“30%”を目安にしています。 まず、 前半戦は描く時間が70%、離れて見る時間が30%。 ずーっと手が止まらない時はうまくいきません。 あまり間を空けすぎてもうまくいきません。 次に、絵の具の重なりが0~2回未満の面積が画面全体の70%、残りの29%を3回まで、それ以上重ねるのは多くても1%未満という目安でやっています。...
View Articleデモンストレーションデー - Demonstration Day -
横浜画塾、毎週水曜日の午後は、デモンストレーションデー。 おかげさまで定員12名を割ることはありません。 m(_ _)m 今日は、逆光に輝く海と、空気遠近法の効果的な手順と色の説明をしました。 いつも通り最小限度の鉛筆下描き。波の反射はマスキングしておきました。 ファーストウォッシュは空と海。 遠景から徐々に前へ前へ。 ディテイルを描いて完成。 みなさんなかなかいい感じ。...
View Article“企み”と構図 《改訂・再掲》
「 構図に正解はない」とたびたび書いてきました。 “正しい構図”があると思ってしまうと、自分の描きたい対象をその構図に無理やり押し込めて描くことになり、“自分らしさ”が薄まってしまう気がします。 絵は、自らの“企み”や“企て”を実現するところに醍醐味があります。そのために構図、色、様々な演出等々、最善を尽くして取り組むのではないでしょうか。 しかし… しばしば 「こんな構図でいいですか?」...
View Article田崎さんの個展 - M・Tasaki's Solo Exhibition -
2017年1月18日(水)から、東京京橋のギャラリーび~たで、田崎まさのぶさんの個展が始まります。 田崎さんとは5年ほど前に上海(朱家角)でお会いしてから、飲み会だけでなくイベントなどもご一緒させていただいています。 今までの経緯は、下記関連記事をご残照ください。 【関連記事】『三人でデモンストレーション』『朱家角、二日目』...
View Articleデモンストレーションデー - Demonstration Day -
横浜画塾、毎週水曜日の午後は、 デモンストレーションデー。 今回は、シチリア、タオルミーナのメッシーナの門から教会を望む、明暗のはっきりした典型的な“覗き”構図(勝手にそう呼んでいます)の練習です。 メインストリートのウンベルト通りの端にあるメッシーナの門。...
View Article画塾展まで8ヶ月 - 8 months till our school exhibition -
9月の横浜画塾展(教室展)まで8ヶ月。それまでの私のスケジュールも決まってきましたので、備忘録も兼ねて改めてアップしておこうと思います。 ■1月27日(金) 東急セミナーBE 自由が丘校 満席 ■2月3日(金) NHK文化センター 横浜ランドマーク教室 キャンセル待ち ■2月10日(金) NHK文化センター 名古屋教室 B 講座 受付中! ■2月24日(金) NHK文化センター 京都教室...
View Article水彩って何? - Watercolor, what? -
先日、ある信頼のおける人から、日本の大きな水彩画公募団体の信じられない審査基準の話を聞きました。 今では公募展は見に行きませんが、何か価値基準がおかしい気がしていました… でも、まさかここまでとは思いませんでした。開いた口がふさがりません。 それは、大きく2点に集約されます。1. 紙の白は残してはいけない。2. にじみ・ぼかしは認めない。 まじか!ありえない! 水彩画ってなに...
View Article私の好きな店 - My Favorite Diner -
今日は娘夫婦と横浜市都筑区にある、私の30年来のお気に入りの店に行ってランチを食べました。 その店は、バブルオーバーといって、まるでアメリカの田舎にポツリと建つダイナーレストランをそのまま持ってきたような店です。場所は、田園都市線の市が尾駅から徒歩10分ほど。 私は普通のハンバーガーとバドワイザー。 みんなはブリトーやら、シザーサラダやら…量も多くてとてもおいしい!...
View Article偉そうな指導者 《改訂・再掲》 - Authoritarian teacher -
こういう話を最近またよく聞くので、何度でもアップしようと思います。※この記事は、2011年12月23日の記事の改訂版です。 指導者が"偉そう"にする必要はないはずです。教えることと偉そうにすることは無関係なのはみんなわかってますよね。 しかし、生徒さんやギャラリーの方々や公募展出展者などの美術に関係した人たちのお話を聞いていると、"偉そうな先生"はあちこちにいるようですね。...
View Article敗北宣言から始める《改訂・再掲》 - Respect nature -
最初に断わっておきますが、私はほとんど無宗教です。 私の実家は日蓮宗ですが。 私は、「水彩画は、自然への敗北宣言をしてから始めるべきだ」と思っています。 なぜかと言うと、水彩画は自然の現象を生かしながら描いてこそ水彩画だと思うからです。 だから、描いている過程で 『思い通りにならない』 『こんなはずじゃなかった』...
View Article“初心”ということ - Back to the basics -
これは2011年8月13日に掲載した記事を一部改訂しています。 自戒の意味を含め、再掲します。 塾長の一言『初心を忘れるのは未熟な証拠です。』 経験を重ね、その道にわずかな光を見出したころ、とかく人は謙虚さを失い思いもよらない傲慢な態度をとってしまったりします。 少しだけ身に付いた“技”を経験の浅い人と比較し、過信し、優越感を感じているからなのでしょうか。...
View Articleデモンストレーションデー - Demonstration Day -
横浜画塾、毎週水曜日の午後は、 デモンストレーションデー。 シチリア・タオルミーナ、メインストリートのウンベルト通りから横に下りる興味深い路地が何本かあります。 そのうちの一つを題材にして描いてみようと思います。 手前の陰の世界と日の当たる遠景の対比がポイントです。...
View Article東急BE自由が丘校にて - Workshop for Tokyu Seminor BE -
今日は東急BE自由が丘校の講座を行いました。 3回講座の2回目。 受講者さんからのリクエストで人物と車を入れ込む際のコツなどをお話ししながら、デモンストレーションと実習のあっという間の3時間でした。 今日は、イタリア・パルマの日曜マーケットの写真(曇りの写真)を題材にして人物と車の他にバルール(大きな明暗の関係)についても意識して描いてもらいました。...
View Article紙の上で動く絵の具《改訂・再掲》 -The pigment moves on paper -
透明水彩画の魅力は色々ありますが、水と絵の具が紙の上で動いて自分の力(腕前)以上の効果を生み出してくれる点は特筆すべき特徴だと思います。 以前も書きましたが、ある面積を塗るにあたり、塗り終わったら無くなっているような量では少な過ぎるのです。(下記【関連記事】参照)...
View Articleインスタグラム、再開! - Instagram, restarting! -
もう何年も前から登録だけはしていながら、ほとんど休止していた Instagram を再開しました。 当初は、アパッチや画塾の写真などをたまにアップする程度だったので、ほとんどチェックすることもなく、休眠状態でした。 先日、ちょっと覗いてみるとフォローしてくれている人が800人を超えていて驚いて、作品を少しアップしたら以前よりたくさんの方が見てくれるようになっていてさらにびっくり。...
View Articleミイラの発掘画法《改訂・再掲》- Painting Way of Exhumation -
水の力を生かして描く透明水彩画の人気が高まっているのを実感している今日この頃です。 昔、“水彩画”というと鉛筆やペンでしっかりスケッチして薄い絵具を重ねてアッサリ仕上げる“淡彩画”をイメージしたものでした。 最近は、水を多用し、にじみ、ぼかし、グラデーションなどを生かした“雰囲気のある”水彩画が世界的に人気があるようです。...
View Articleこれ、観たい! - I want to watch this! -
今、ジョージ=ハリスンの♪While my guitar gently weeps♪ を ギターで個人特訓中。 で、YouTube でチュートリアル動画を探していたらこんなの見つけてしまいました! なんだか、和風ないい感じのアレンジで ♪While my guitar gently weeps♪ が流れてきたのです。 調べてみたら、昨年秋アメリカで公開された映画のサントラでした!...
View Articleデモンストレーションデー - Demonstration Day -
横浜画塾、毎週水曜日の午後は、 デモンストレーションデー。 2015年10月に行ったシチリア島、タオルミーナの円形劇場に向かう道の一角。 陽だまりに止めてあったベスパの横で男たちが立ち話。時間がゆっくりと流れていました。 ストリートビューで見ると、何でもない一角…。 鉛筆下描きは最小限度。 空、壁、樹々の明るいところを先に入れます。...
View Article強風極寒のスケッチデー - Sketching in wind & freeze -
第一木曜日は、スケッチデー。 真冬と真夏は中止しがちな弱腰の画塾魂ですが、今回は上野公園まで足を延ばし意気揚々と集合しました。 雨は降らなかったものの、冬場の一番の大敵“突風”の吹き荒れる一日…上野に着いて何より驚いたのは、公園の中にでっかいスターバックスがドカ~ンと横たわっていたことでした。 こんなにでっかいスタバ、見た事ないかも。...
View ArticleNHK文化センター 横浜 - Workshop for NHK Culture Center -
今日は、久々に横浜みなとみらいのNHK文化センターに行ってきました。 ランドマークと隣接するランドマークプラザの5階にあるので、横浜画塾からは地下鉄一本で行けてとても便利なのですが、ここでのワークショップはなぜか頻度は少なめ。 (*´з`) 今日は、キューバの首都ハバナに行った時の写真を使って、人物と車(点景)を描く時のポイントを説明して、デモを見ていただきながら描いてもらいました。...
View Article