水の力を生かして描く透明水彩画の人気が高まっているのを実感している今日この頃です。 お知らせ
昔、“水彩画”というと鉛筆やペンでしっかりスケッチして薄い絵具を重ねてアッサリ仕上げる“淡彩画”をイメージしたものでした。
最近は、水を多用し、にじみ、ぼかし、グラデーションなどを生かした“雰囲気のある”水彩画が世界的に人気があるようです。
昔の水彩画(“塗り絵”的発想)の延長線上でこの方法をやろうとしてもうまくいかないでしょう。 なぜなら、根本的に考え方が違うので。
私は、にじみ、ぼかし、グラデーションは最初にほとんど施しておいて、後からネガティヴ・ペインティング(塗り残し)で重要なところを浮き上がらせていくような手順で進めていくのがコツだと思っています。
明るいところや鮮やかなところを先 にしっかりと置いて、ぼかし、にじみ、グラデーションを多用して下地 として作り、 乾いてから徐々に暗いところを描いて重要な部分を塗り残して 掘り起こしていく 感じ。
なんだか、ミイラの発掘作業にも似ている気がします。
ファーストウォッシュ…。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■好評発売中!
『水彩手順トレーニング 実例 全スタイルとレッスン』 (グラフィック社刊)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■好評発売中!
『 水彩風景 プロの手順 - なにを・どの段階で描くか - 』
(グラフィック社刊)
B5(257mm×182mm) 112ページ(オールカラー) 定価;1,890円(本体1,800円)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■出版記念 笠井一男 水彩画展 (予告)
2017年4月13日(水)~4月19日(火)
※2年ぶりの新刊を先行発売する予定です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■キャンセル待ち受付中!
定員になり次第、締め切りとなります。
ご興味のある方はおはやめに!
詳しくは、㈱トラベルプラン 03-3561-5050 担当 田中さん・大隅さん まで
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■塾生募集!(若干名)
詳しくは、こちらにご連絡ください。
TEL; 045-942-7331
Mail; info@y-gajuku.com