こういう話を最近またよく聞くので、何度でもアップしようと思います。 お知らせ
※この記事は、2011年12月23日の記事の改訂版です。
指導者が"偉そう"にする必要はないはずです。教えることと偉そうにすることは無関係なのはみんなわかってますよね。
しかし、生徒さんやギャラリーの方々や公募展出展者などの美術に関係した人たちのお話を聞いていると、"偉そうな先生"はあちこちにいるようですね。
これだけ情報が反乱してくると、一般人でもテレビや新聞以上の情報が入ってきます。そんな中で世界中の"偉そう"な人たちに対する拒絶反応が高まっていることは自明の理。 それでもまだ"上から目線"の指導者がいるんですから"鈍感"としか言いようがありませんね。
先日、作品が売れないのを時代のせいにするのは卑怯だと書きましたが、自分の作品を教え子に"押し売り"するなどもはや犯罪ですよね。
指導者は、同時に求道者であるべきだと思いますので、“偉そうな求道者”…
大笑いです。
偉そうなやつほど権威に弱いってことだなぁ。
『群れない。馴れない。頼らない。』 堀文子
いい絵を描く人は、いいこと言うなぁ。
【参考サイト】
偉そうじゃなさ過ぎも問題か…。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■好評発売中!
『水彩手順トレーニング 実例 全スタイルとレッスン』 (グラフィック社刊)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■好評発売中!
『 水彩風景 プロの手順 - なにを・どの段階で描くか - 』
(グラフィック社刊)
B5(257mm×182mm) 112ページ(オールカラー) 定価;1,890円(本体1,800円)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■出版記念 笠井一男 水彩画展 (予告)
2017年4月13日(水)~4月19日(火)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■キャンセル待ち受付中!
定員になり次第、締め切りとなります。
ご興味のある方はおはやめに!
詳しくは、㈱トラベルプラン 03-3561-5050 担当 田中さん・大隅さん まで
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■塾生募集!(若干名)
詳しくは、こちらにご連絡ください。
TEL; 045-942-7331
Mail; info@y-gajuku.com