昨日の横浜画塾の講習でも出た話題なので、
改めて掲載したいと思います。
でも、誰もそのことに文句を言う人はいません。
もっともっと大事な経験ができたからだと思います。

入学して間もない頃かな?はしゃぎ過ぎ…^^;
それは、たぶん、
学校という場で、様々な“突出したモノ・コト・ヒト”に毎日遭遇し、過剰なほどの刺激を受け、落胆・絶望したり、その“突出”の一端に関わったりすることで己のなんたるかを体感的に知ることができたからだと思います。
だから、あの学校に通ったほとんどの勘のいい人は、上のさらに上にいくらでも“天才”や“超人”がいること、そして、自分がどういう人間で何が得意で何が苦手なのかを真剣に考えてきた(考えさせられてきた)のだと思うのです。
20歳前後にそんな体験ができたことを幸せに思います。
ところで、
水彩画を教えている先生方の多くは、師についたことのない方が多くいらっしゃいます。
かく言う私も、実は大学では金属工芸(鍛金=鍛冶屋のようなもの)をやっていたので一切絵は描いていませんでしたし、教えを受けたことはありません。P社の宣伝部での会社員生活21年間でも絵筆は一回も握っていませんでした。
絵の勉強と言えば、大学受験のためにデッサンと平面構成・立体構成、そしてわずかに受験水彩画を予備校で教わった程度です。
というわけで、現在のような水彩画を始めたのは会社を辞めて横浜画塾を始めた2002年からです。
実際に水彩画を人目に曝したのは2005年のギャラリートーニチさんでの個展が初めてでしたから、水彩歴はそこから始まったと言ってもいいと思いますし、どなたかに水彩画を教わったことはありません。 “独学”です。
元来、美術は“教える”とか“教わる”というものではないように思います。
教わったことの受け売りでは、決して生徒さんには伝わらないと思いますし。
教えられて身につけていくものではなく、行動し、失敗し、気づき、傷つき、試行錯誤し、鍛錬し、体得し、壁にぶち当たり、失敗し、気づき…ということの繰り返しを続けて体感的に身に付けていくもので、その原動力となるのは、作りたい、描きたいという好奇心や情熱なんだと思います。
“学び”というのは“習う”“教わる”のではなく“気付く”“獲得する”ものだということかな。
だとすると、“学校”“画塾”は何のためにあるのか。
一見、レゾンデートル(存在価値)を失うようにも思えます。
しかし、
それは、冒頭に述べたことがすべてだと思うのです。
ですから、私にできることは、お互いに己を磨き、お互いに刺激し合いながら“気付く”“獲得する”環境を作って提供・共有することだと思います。 なかなか難しいですが。
m(_ _)m
学校という場で、様々な“突出したモノ・コト・ヒト”に毎日遭遇し、過剰なほどの刺激を受け、落胆・絶望したり、その“突出”の一端に関わったりすることで己のなんたるかを体感的に知ることができたからだと思います。
だから、あの学校に通ったほとんどの勘のいい人は、上のさらに上にいくらでも“天才”や“超人”がいること、そして、自分がどういう人間で何が得意で何が苦手なのかを真剣に考えてきた(考えさせられてきた)のだと思うのです。
20歳前後にそんな体験ができたことを幸せに思います。
ところで、
水彩画を教えている先生方の多くは、師についたことのない方が多くいらっしゃいます。
かく言う私も、実は大学では金属工芸(鍛金=鍛冶屋のようなもの)をやっていたので一切絵は描いていませんでしたし、教えを受けたことはありません。P社の宣伝部での会社員生活21年間でも絵筆は一回も握っていませんでした。
絵の勉強と言えば、大学受験のためにデッサンと平面構成・立体構成、そしてわずかに受験水彩画を予備校で教わった程度です。
というわけで、現在のような水彩画を始めたのは会社を辞めて横浜画塾を始めた2002年からです。
実際に水彩画を人目に曝したのは2005年のギャラリートーニチさんでの個展が初めてでしたから、水彩歴はそこから始まったと言ってもいいと思いますし、どなたかに水彩画を教わったことはありません。 “独学”です。
元来、美術は“教える”とか“教わる”というものではないように思います。
教わったことの受け売りでは、決して生徒さんには伝わらないと思いますし。
教えられて身につけていくものではなく、行動し、失敗し、気づき、傷つき、試行錯誤し、鍛錬し、体得し、壁にぶち当たり、失敗し、気づき…ということの繰り返しを続けて体感的に身に付けていくもので、その原動力となるのは、作りたい、描きたいという好奇心や情熱なんだと思います。
“学び”というのは“習う”“教わる”のではなく“気付く”“獲得する”ものだということかな。
だとすると、“学校”“画塾”は何のためにあるのか。
一見、レゾンデートル(存在価値)を失うようにも思えます。
しかし、
それは、冒頭に述べたことがすべてだと思うのです。
ですから、私にできることは、お互いに己を磨き、お互いに刺激し合いながら“気付く”“獲得する”環境を作って提供・共有することだと思います。 なかなか難しいですが。
今年で10回目となる横浜画塾の教室展 “横浜画塾展”に向けて、特に絵を学ぶこと・教えることの姿勢を再確認しようと思い、改めてアップしました。
m(_ _)m
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■好評発売中!
『水彩手順トレーニング 実例 全スタイルとレッスン』 (グラフィック社刊)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■好評発売中!
『 水彩風景 プロの手順 - なにを・どの段階で描くか - 』
(グラフィック社刊)
B5(257mm×182mm) 112ページ(オールカラー) 定価;1,890円(本体1,800円)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■出版記念 笠井一男 水彩画展 (予告)
2017年4月13日(水)~4月19日(火)
※2年ぶりの新刊を先行発売する予定です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■キャンセル待ち受付中!
定員になり次第、締め切りとなります。
ご興味のある方はおはやめに!
詳しくは、㈱トラベルプラン 03-3561-5050 担当 田中さん・大隅さん まで
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■塾生募集!(若干名)
詳しくは、こちらにご連絡ください。
TEL; 045-942-7331
Mail; info@y-gajuku.com