これは、2014年1月25日の記事の改定版です。
明 vs. 暗
前 vs. 後
主役 vs. 脇役
粗 vs. 密
多層 vs. 単層
濃い vs. 薄い
・
・
・
ある意味で、 世界は“相関”によって成り立っていると言えます。
それは、絵の世界も一緒です。例えば同じ色も周りの色によって違って見えますし、同じ明るさも周りの明るさによって変わります。近い遠いもその違いを比べて初めて感じるものですね。
【関連記事】 汚い色…?
では、その“相関”に気づき、感じて描くための一番の方法はなんでしょうか?
それは“比較”に尽きると思います!
“観察する”、“よくみる”(※)とは決して一点を凝視することではなく、様々な“比較”をしてその対象が“何であるか”を見極めることと言っていいでしょう。
ある時は“鳥の目”で、ある時は“虫の目”で、あらゆる比較をしてその“相関”に気づき、感じて描いていく。
【関連記事】 鳥の目、虫の目。
“描き込み”とは、そうやって感じた“差異”を描き分けていくことだと思っています。。
そうすれば、描けば描くほど空間、明暗、メリハリ、主従関係などが鮮明になっていくはずです。 描けば描くほど、全部似てきてあっちもこっちも同じ強さになってくるようなら、“虫の目”だけで見ているということですね。
モノゴトは“部分”の積み上げで全体ができているのではなく、全体の秩序の中にそれぞれの“部分”があるのだということです。 少なくとも、一枚の具象絵画の中では…
お知らせ
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■好評発売中!
『水彩手順トレーニング 実例 全スタイルとレッスン』 (グラフィック社刊)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■好評発売中!
『 水彩風景 プロの手順 - なにを・どの段階で描くか - 』
(グラフィック社刊)
B5(257mm×182mm) 112ページ(オールカラー) 定価;1,890円(本体1,800円)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■出版記念 笠井一男 水彩画展 (予告)
2017年4月13日(木)~4月19日(水)
※2年ぶりの新刊を先行発売する予定です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■キャンセル待ち受付中!
定員になり次第、締め切りとなります。
ご興味のある方はおはやめに!
詳しくは、㈱トラベルプラン 03-3561-5050 担当 田中さん・大隅さん まで
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■塾生募集!(若干名)
詳しくは、こちらにご連絡ください。
TEL; 045-942-7331
Mail; info@y-gajuku.com