ある教室での会話
塾長 『今日帰る時に、どんな絵を持って帰りたいかイメージしてから描き始めてくださいね~。』
塾生 『え~ !? それ先生が決めるんじゃないんですか?』
塾長 『えっ !? オレ? 決められないですよ~… これはあなたの絵じゃないですかぁ~。』
塾生 『そうなんですかぁ…。先生の言うとおりにすればいいんじゃないの?』
出典 natalie.mu
私は、絵を教えるに際し、決してやってはいけないと思っていることがある。
それは、
生徒さんの感覚(才能)を潰してしまうこと。
常々講習の中で、私は生徒さんそれぞれの才能に脅威を感じるとともに、「この才能を伸ばすことはあっても潰すようなことは絶対にしてはいけない。」と思う。 当然といえば当然なのだが、意外とそのつもりもなくその才能を潰している指導者も多いのではないだろうか?か。
やり方一つでせっかくの才能を消し去ることは簡単だと思う。
先日も紹介した堀文子さんも “◆皆さん、褒めてくださいます。貶す方はおりません。危険なことです。◆大抵は若い時にちやほやされて、ダメにされるんです。◆自分を堕落させるのもよくするのも自分なんだ。” と言っている通り。
例えば、一見うまくなったように見えるやり方を手取り足取り教えて、褒めそやせばいいのだ。いわゆる“褒め殺し”だ。
このやり方は、早急に結果だけを求める今の風潮と相まって、さまざまな方面に広がっているように思えてならない。
ある小学校の先生とお話しした時、「学級平均点が向上すると担当教師の査定が上がるので、答えに至る最短の“解き方”しか教えない教師が増えている。」と言っていた。
「手取り足取り丁寧に答えに導かなければ生徒はついてこれない」と思うのは指導者の思い上がりではないのか。
これでは、生徒も先生も、つぶれてしまう。
これと同じことを NHKテレビ の絵の講座でも感じる。あまりにも具体的、あまりにも一元的で、“描き方”(方法論)だけを教えていくやり方は、“個”の発露を根底からつぶすやり方にしか見えない。
いかに自力で気付いてもらうか。
それが、最も大切なことだと思っている。
この手の罠は、今の時代ではいたるところにあるんだと思う。
甘い言葉に取り込まれないように気をつけてほしい。
お知らせ++++++++++++++++++++
■予告
《関空発》
笠井一男と行くポルトガルの郷愁漂う都
10月11日(木)~10月19日(金)
お問合せ; ㈱トラベルプラン 担当;田中、大隅
TEL; 03-3561-5050
お1人での参加も全く心配はいりませんのでお気軽にお問い合わせください。
帰国後、ツアー参加者を対象に無料ワークショップ(デモンストレーション+実技指導)を計画しています。 詳細が決まり次第ブログでお知らせします。(帰国展開催時に東京にて開催予定)
+++++++++++++++++++++++
■初の作品集
好評発売中!(2017年最新刊)
『ウォッシュから始める水彩風景 劇的に絵が変わる7つの方法』
(グラフィック社刊)
<P38>の “7つのインデックス” を中心にページを繰っていただくとより理解が進むようにできています!
👇クリック
『ウォッシュから始める水彩風景 劇的に絵が変わる7つの方法』
初めての作品集です。 横浜画塾開講15年の節目に最近作を中心に92点の作品(そのうち28点はプロセス説解説付き)をご覧いただけます。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■好評発売中
(グラフィック社刊)
B5(257mm×182mm) 112ページ(オールカラー) 定価;1,944円(本体1,800円)
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■好評発売中!
『水彩風景 プロの手順 - なにを・どの段階で描くか -』 (グラフィック社刊)
B5(257mm×182mm) 112ページ(オールカラー) 定価;1,944円(本体1,800円)