Quantcast
Channel: 塾長の日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2748

見たまま描くんじゃないんだよ! - In abstract imagination -

$
0
0

ジョセフ・ズブクヴィッチ氏のデモンストレーションの記事を読んで(観て)気が付いたこと。

 

「やっぱり!」ということがたくさんあったので挙げてみた。

 

 

 

 


※元の記事がこちら

AMERICAN WATERCOLOR WEEKLY 

"7 Tips From Master Joseph Zbukvic" より

 

 

以下、記事の翻訳 ++++++++++++++

水彩画の知恵


「水は水彩画における起死回生の人工呼吸です。」
とZbukvic氏は言います。 「それは酸素のようなものです。」

[彼は塗られた表面のある部分を再活性化する必要なところに、彼はスプレー(霧吹き)で水を吹き付ける]

 


「モチーフを塗らないでください。 リンゴを塗らないでください。 牛を塗らないでください。 リンゴや牛のような形を描くのです。」

 


「私の友人は、絵を描くことは25年かかる修行だと言っていました。 彼は間違っていました。 それは50年にも届くほどです。」

 


「あなたのブラシはオーケストラの指揮棒のように動かすべきです。 筆さばきは、バレエやフェンシングの動きのように、全体の動きの一部です。」

[彼は細かい“とりあえずの”筆跡を追放したいと思っています。]

 


「私が最初に絵を始めたとき、私は他のみんなのように写真から描きました、しかし、私が屋外写生を体験した時、私のキャリアは始まりました。 さらに重要なことに、私の絵は1,000パーセント向上しました。」


「あなたは自分自身を信じなければなりません、そしてあなたは水彩画を信じなければなりません。 それはボスです。 何が必要なのか教えてくれます。」


[このデモ作品の]
「それらは街灯ではありません。 それらは柔らかさに対するコントラストを生み出すための、垂直の刺激的な象徴です - わずかなスタッカート、フルートの調べ。」

+++++++++++++以上。

 

 

 

 

私の所感

 

1.やっぱり、観たまま描いていない!

  それは、単純にあるがままではないということ。

  観ているモノから触発されて、

  もっと抽象度の高いモノを描いている。

 

2. ブラシストローク(筆さばき)は手先の技じゃない!

  対象の全体像と自分自身の(心身の)全体像の

  焦点としての筆先の動き。

 

3.  スプレーワークは秘密兵器!

  使い方次第でスプレー(霧吹き)の効果は絶大。

 

4. 不透明な絵具を使って透明感をだす!

  透明水彩絵の具の中でも不透明な色を好んで使い、

  透明感のある調子を作っている。

 

5.  「屋外スケッチはとても重要」 と言っている!

  屋外スケッチの重要性は、

  私の敬愛する作家は例外なく公言している。

 

 

6. “自分の絵” を描く重要性!

  自分を信じ、水彩画を信じれば自ずと答えは出る。
  問題意識を持って立ち向かうことが重要。

 

 

 

 

ということで、言い回し、例えるものが違っていても同じようなことを考えている気がしてとてもすっきりした。 

 

そして、彼でもまだ “到達” はしていないということ。

 

 

 
 
 
 
 
 

 

お知らせ

 

+++++++++++++++++++++++++++

 

■バルト スケッチツアー 

キャンセル待ち受付中!

7月2日(火)~7月11日(木)の10日間、

ユッタリ世界遺産の街でスケッチに没頭しよう!

 

お問い合わせ; ㈱トラベルプラン 担当 田中

TEL; 03-3561-5050

 

 

 

書籍のお知らせ

++++++++++++++++++++++++++++++

※2019年12月新刊刊行予定 (ただいま準備中)

 

 

■好評発売中!

作品集  

ウォッシュから始める水彩風景 劇的に絵が変わる7つの方法
(グラフィック社刊)

<P38>の “7つのインデックス” を中心にページを繰っていただくとより理解が進むようにできています!

 

👇クリック
ウォッシュから始める水彩風景  劇的に絵が変わる7つの方法

初めての作品集です。 横浜画塾開講15年の節目に近作を中心に92点の作品(そのうち28点はプロセス説解説付き)をご覧いただけます。

 

 

■好評発売中

水彩手順トレーニング 実例 全スタイルとレッスン』   

(グラフィック社刊)


B5(257mm×182mm) 112ページ(オールカラー) 定価;1,944円(本体1,800円)    

 

 

 

■好評発売中!

水彩風景 プロの手順 - なにを・どの段階で描くか -』 

(グラフィック社刊)
B5(257mm×182mm) 112ページ(オールカラー) 定価;1,944円(本体1,800円)    
$塾長の日記 

 

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2748

Trending Articles