陰色って?《改訂・再掲》
横浜画塾は何でもありの“自由な絵の寺子屋”がモットー。でも、陰(影)にペインズグレイやインディゴを使うことは禁止しています。ましてや固有色に黒を混ぜて陰にするなどもってのほかです。なぜかというと、陰ほどカラフルで楽しく遊べるところはないので、それを放棄してしまうのは絵の楽しさを半減させてしまうと思うからです。...
View Articleただ暗くすれば陰になるの?《改定・再掲》 - Shade should be dark? -
一番暗いところは、光が当たったところから陰に移行する部分にあります。陰の中に一旦入ってしまったら陰はそんなに暗くないのです。なぜなら必ず反射があるから。反射するものがないのは宇宙空間ですね。そこでは陰も空間も真っ暗です。陰の中は乱反射してディテイルがボンヤリ良く見えないのに、なんでわさわざはっきり描くの?...
View Articleイヤミな塾長
“イヤミな塾長”シリーズ 18回目。もう18回目になりました。あまりこの連載を続けていると嫌われそうなので、20回やったら終わりにします。 (*´з`)アトリエでの会話…塾長 『 今回はどんな絵にしたいですか? 』塾生 『 え? モチーフを描くんですよね? 』塾長 『 そうですけど、何をメインにして、どんなふうに描きますか? 』塾生 『 あぁ、強いて言えば~、...
View ArticleNHKカルチャー《夏》募集開始 - Workshop info -
7月以降のNHK文化センター一日講座の募集が始まっています!すでに満席のところも出てきいるようですので、ご興味のある方はお早めに!※ちなみに6月までのワークショップは、おかげさまですべてキャンセル待ちとなっております。7月1日(金) 青山教室 03-3475-1151『ファーストウォッシュを活かした透明水彩風景画 ~ 輝く水面を描く~...
View Article現場? 写真? 《改訂・再掲》 - Plein air? or Photograph? -
屋外でのスケッチに最適な季節の真っただ中!私は、屋外スケッチ(Plein air Sketch)...
View Article第9回横浜画塾展、始まりました! - Our Exhibition has started! -
本日より6月5日(日)午後4時まで、横浜市民ギャラリーあざみ野にて、第9回横浜画塾展 ~全塾生の大水彩画展~...
View Article先生選び、生徒選び。《改訂・再掲》- To teach, To learn -
横浜画塾では、入塾も退塾も本人の意向に沿うことにしています。※満席の場合は別です。基本的に...
View Article水曜デモンストレーションコース - Demonstration Coarse -
水曜日午後は、デモンストレーションコース。今月のイタリア、ドロミテ~ベネチアスケッチツアーに参加する方も何人かいらっしゃっるので、今日はベネチアの風景のデモンストレーションにしました。写真資料として前回2012年に行った時に撮ってきたものを使います。曇っていて、あまりメリハリのない水路の写真ですので、イタリアらしい光と影にアレンジして描こうと思います。...
View Article塾生に学ぶ《改訂・再掲》- Learn from students -
偉そうな先生については以前も書きました。【関連記事】偉そうな指導者先生選び、生徒選び。 本当に真摯な思いで生徒さんを見ていればわかると思うのですが、私など足元にも及ばない才能に恵まれた人がたくさんいます。決してお世辞でも誇張でもなく、純粋にそう思います。現在開催中の“第9回...
View Article絵描き と “国誉め” 《改訂・再掲》 - Learn from nature -
以前、「写真を使って絵を描くこと」や「トレースの是非」について書きました。その根拠は以前お話しした通りですが、私の尊敬する内田樹さんが著書 “『呪いの時代』 第2章 「祝福」の言葉について” の中でこんなことをおっしゃってますので、引用させていただきます。(※内田樹さんは引用自由を公言されている方なので、お言葉に甘えて掲載させていただきます。) 内田樹「呪いの時代」新潮社刊以下引用...
View Article