透明水彩絵の具で水彩画を描く時は…
☆鉛筆でしっかり下描きをするの?
☆薄い色からだんだん濃くしていくの?
☆すべて鉛筆で下描きして一つずつ塗っていくの?
☆主役は描き込み、脇役はざっくり?
☆奥は暗く、遠くは薄く?
☆描きこめば前に出るの?
☆暗くすれば陰(影)になるの?
☆固有色+グレーで陰(影)を描くの?
☆濃淡で立体感を出すの?
☆葉っぱは緑、リンゴは赤?
☆時間をかければ絵が良くなる?
☆丁寧にゆっくり描くの?
☆3色以上混ぜると濁るの?
☆光が来る方は明るい?
・
・
・
これって、水彩画の常識?
私は必ずしも正解とは言えないと思うというか、
ほとんど間違いと言った方がいいと思う。
『えっ!? 私は先生にこう言われたけど…。』
という方も多いだろう。
だけど、よく考えてみてほしい。
例えば、“薄い色からだんだん濃くしていく” という常識は本当に正しいのでだろうか?
昨日もアップした“新緑の風景”で考えてみよう。
●鮮やかな新緑の風景を描く時、水で薄めた緑を何度も塗って濃くしていくのだろうか?
私は濃い黄緑を一気に塗る。
どうせ最後に濃い黄緑を塗るのなら、
紙に一度がフレッシュだから。
透明水彩絵具の場合、
白い紙に一回塗った色が一番美しいと思う。
水彩画を描くということは、きれいな白い紙を汚していくことでもある。出来るだけ紙に近い状態、紙に近いところで仕上げていけば色の鮮度は保たれる。
●“奥は暗く、遠くは薄く” と思ってはいまいか?
既にこの時点で矛盾がある。奥”も“遠く”も同じ意味ではないか? なのに一方は“暗く”、もう一方は“薄く→明るく”となってしまう。
風景の “遠景=奥” は大気の層があるので“薄く、青く”なるが、静物の際、“奥”は霞んだりしない。
また、逆光の場合、“奥”の方が明るくなないか?
これらはほんの一例だが、“常識”は“非常識”な場合がしばしばあるということ。
『“描き方”が 分からないから描けない』 と言っていてはスキルは上がらない。 『まず描いて、何が分からないのか、足りないのかを探る』 姿勢が上達の近道なのではないのかな。
お知らせ++++++++++++++++++++
《予告》
■笠井一男 水彩画展 - 兆(OMEN) -
My Solo Exhibition in Aoyama Tokyo
4月12日(木)~18日(水)
青山・ ギャラリーコンセプト21
++++++++++++++++++++++++++
■受付中!
笠井一男と行くアドリア海の真珠とエキゾチックな古都
2018年5月22日(火)~5月31日(木)
お問合せ; ㈱トラベルプラン 担当;田中、大隅
TEL; 03-3561-5050
お1人での参加も全く心配はいりませんのでお気軽にお問い合わせください。
定員20名になり次第締め切りとなりますので、ご興味のある方はお早目にお問い合わせください。
++++++++++++++++++++++++++
■予告
《関空発》
笠井一男と行くポルトガルの郷愁漂う都
10月11日(木)~10月19日(金)
お問合せ; ㈱トラベルプラン 担当;田中、大隅
TEL; 03-3561-5050
お1人での参加も全く心配はいりませんのでお気軽にお問い合わせください。
++++++++++++++++++++++++++
■受付中! 催行決定 残りわずか
『笠井一男講師 水郷はりめぐらされた近江商人の町 近江八幡 3日間』
5月11日(金)~13日(日)
5月11日(金)~13日(日)
お問合わせ; クラブツーリスム 03-5323-5590
+++++++++++++++++++++++
■初の作品集
好評発売中!(2017年最新刊)
『ウォッシュから始める水彩風景 劇的に絵が変わる7つの方法』
(グラフィック社刊)
<P38>の “7つのインデックス” を中心にページを繰っていただくとより理解が進むようにできています!
👇クリック
『ウォッシュから始める水彩風景 劇的に絵が変わる7つの方法』
初めての作品集です。 横浜画塾開講15年の節目に最近作を中心に92点の作品(そのうち28点はプロセス説解説付き)をご覧いただけます。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■好評発売中
(グラフィック社刊)
B5(257mm×182mm) 112ページ(オールカラー) 定価;1,944円(本体1,800円)
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■好評発売中!
『 水彩風景 プロの手順 - なにを・どの段階で描くか - 』 (グラフィック社刊)
B5(257mm×182mm) 112ページ(オールカラー) 定価;1,944円(本体1,800円)