“勢いがある”ことと、
“雑”なことは別物。
イメージ画像 ※この記事とは直接関係はありません
私は、“ルースペインティング”(“ゆるい絵”とでも言うのかな)のスタイルが好きだ。
でも、ただ“ゆるい”だけでは絵として成立しないし、雑に描くことでもない。
どこが違うかといっても精神論や抽象論になってもつまらないので、私なりに『雑だなぁ。』と思うときと 『勢いあるなぁ。』 と思うときの違いについて反芻してみようと思う。
■魅力的なフォーカルポイントがキチッと決まっているか。
■線やタッチに迷いがないか。
■基本的な形の“芯”を外していないか。
■観察があり、発見があり、技術があるか。
■技法や馴れだけで描いていないか。
■描いていないところも魅力があるか。
■色の鮮度はたもたれているか。
■先人の“型”だけを単にコピーしていないか。
・
・
・
"If you really observe, you will notice that things are not as clearly defined as you imagined. " (出典;The Watercolor Teacher)
【関連記事】
『悪達者』
という言葉がある。
観察を怠ったり技法に依存しすぎるとそうなりがち。
私も、いつも生徒さんだけでなく、自分にも言い聞かせていることである。
水彩画専用 Twitter 新アカウント
作品公開中
お知らせ
+++++++++++++++++++++++++++++++++
募集中!
関西三都市ワークショップのお知らせ
シーン別でわかる手順百科
講師のデモンストレーションと実技指導で学びます。
神戸教室 TEL; 078-360-6198
9月11日(金) 10:30~13:30 14:30~17:30
①《シーン1; 雨》
水をたっぷり使って憂いのある雨の風景を描く。
②《シーン2; 薄暮》
一日で最も美しい薄暮の時間を描く。
梅田教室 TEL; 06-6367-0880
9月12日(土) 10:30~13:30 14:30~17:30
①《シーン3; 花のある風景》
風景と花のマッチングによる絵作りに挑戦。
②《シーン4; 水辺の風景》
心和む水辺の風景をウォッシュと筆さばきで描く。
京都教室 TEL; 075-254-8701
9月13日(日) 10:00~13:00
《シーン5; 紅葉》
ウェット・イン・ウェット技法で紅葉を描く。
・広い教室で間隔確保
・都度アルコール消毒
・常時マスク着用
・モニターによるデモンストレーション観覧
前回(2020年6月末)のモニターによるデモンストレーション風景
厳格なNHK文化センターのガイドラインに沿って進行していきますので、安心して受講していただけると思います。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++
新刊 『水彩風景 シーン別でわかる 手順百科』 (グラフィック社刊)
笠井一男・著 定価¥2,200.-(税込み) 大手書店にて絶賛発売中!
新刊表紙
++++++++++++++++++++++++++++++
■既刊本も好評発売中!
● 『ウォッシュから始める水彩風景 劇的に絵が変わる7つの方法』
(グラフィック社刊)
<P38>の “7つのインデックス” を中心にページを繰っていただくとより理解が進むようにできています!
👇クリック
『ウォッシュから始める水彩風景 劇的に絵が変わる7つの方法』
92点の作品(そのうち28点はプロセス説解説付き)をご覧いただけます。
(グラフィック社刊)
B5(257mm×182mm) 112ページ(オールカラー) 定価;1,944円(本体1,800円)
● 『水彩風景 プロの手順 - なにを・どの段階で描くか -』
(グラフィック社刊)
B5(257mm×182mm) 112ページ(オールカラー) 定価;1,944円(本体1,800円)