水彩画は“引き算”というのを聞いたことがある。
いわさきちひろさんの世阿弥『風姿花伝』からの“惜(せき)墨(ぼく)” “捨(すて)技(わざ)” の引用で、私も“引き算”の意味が少し確認できた気がする。
例えば、砂場に富士山を作る場面を想像してみてほしい。
通常であれば、砂を集めて積み上げて、どんどん高くしていくだろう。 つまり、常に“頂上”に砂を積み上げていくわけだから、“頂上” の下に一番たくさんの砂が堆積している状態になる。
しかし、積み上げる以外にもう一つ富士山を作る方法がある。
それは、頂上以外の砂を取り除いていく方法だ。 頂上は元の砂場のまま触らず、周りを掘って富士山を残していくやり方。
積み上げるのと真逆の発想。→ ネガティブ・シェイプ。
図に表すとこんな感じになる。
左は不透明絵の具、右は透明水彩の考え方と言える。
透明水彩絵の具の場合、例えば白いユリの明るい部分は、一度も触らず紙の白のまま塗り残すだろう。 なぜなら、一度色を置いてしまったら白には戻せないから。 つまり、 主役の白いユリに一度も触らないで完成させるということだ。
いわゆる、NEGATIVE PAINTINGの技法。
紙の白を美しく見せることは、水彩画の最も大事なこと。
確かに、これは、“引き算”の発想かもしれない。 (^^)/
【関連記事】 “主役は触るな!”
水彩画専用 Twitter
作品公開中 Instagram
お知らせ
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■笠井一男水彩画展 -原点回帰-
故郷山梨での個展開催
電車なら各駅停車でJR高尾駅から30分程度。 塩山駅からタクシー(約3.5㎞)が便利です。車なら中央道で談合坂で降りるか、大月から戻るか。
■NHK文化センター 青山教室 オンデマンド ビデオ配信
受講者受付中! いつでも どこでも 何度でも!
概要インフォメーション動画
デモンストレーション中心の動画配信。現在3本公開中。
現在開講中のライブ配信と同じ工程(基本技法解説+デモンストレーション制作)で、わかり易くテーマ毎にまとめた動画の配信です。
※3月まで実施中のオンライン(ライブ)講座をバージョンアップした実演解説番組です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
※受講者募集中!
まだ午前の部に空きがあるようです。 ご興味のある方はお早めに。
詳細およびお申込みは
渋谷ファッション&アート専門学校 公開講座 まで
TEL ; 03-3409-2661
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■NHK文化センター 青山教室 リアル講座 復活!
※受付中!(定員増やしました)
講評会風景
1回3時間のデモンストレーション中心の対面講座。
横浜ランドマーク教室で開講していたワークショップの復活です!
基本技法とその技法を使った作品制作プラス実技指導をします。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
『水彩風景 シーン別でわかる 手順百科』 (グラフィック社刊)
笠井一男・著 定価¥2,200.-(税込み)
表紙
++++++++++++++++++++++++++++++
■既刊本も好評発売中!
● 『ウォッシュから始める水彩風景 劇的に絵が変わる7つの方法』
(グラフィック社刊)
B5(257mm×182mm) 112ページ(オールカラー) 定価;1,944円(本体1,800円)
● 『水彩風景 プロの手順 - なにを・どの段階で描くか -』
(グラフィック社刊)
B5(257mm×182mm) 112ページ(オールカラー) 定価;1,944円(本体1,800円)
■ 横浜画塾
〒224-0032 横浜市都筑区茅ケ崎中央 40-3
最寄り駅; 横浜市営地下鉄 センター南駅 徒歩4分
電話; 045-942-7331
Mail; y.gajuku@gmail.com