透明水彩画の魅力は色々あるが、水と絵の具が紙の上で動いて自分の力(腕前)以上の効果を生み出してくれる点は特筆すべき特徴だと思う。
以前も書いたが、ある面積を塗るにあたり、塗り終わったら絵の具が無くなっているようでは少な過ぎるのだ。(下記【関連記事】参照)
“水と絵の具に仕事をしてもらう”ということは、絵の具が描き手の意思とはシンクロしない(思い通りにならない)ということでもある。
思いもよらない“流れ方”“滲み方”“飛び散り方”“混ざり方”… それを利用してこその水彩画だと思っている。
自分の腕(筆)で何とかできるように、先の揃う小さ目の筆でチョコチョコタッチを重ねているようでは水が仕事をする余地はない。
自然の力(神)が仕事をしてくれているのを邪魔してはいけないのだと思う。
それでも触るのは、よほど自分の腕(筆)に自信があるという事なのだろう。(笑)
Sacred Place(聖なる場所)" in Japan 54cm×38cm
早送りだと絵の具が動いているのが分かりやすい。
My Favorites Watercolor Artists
“神様の仕事”の邪魔をせず、水彩画の醍醐味を存分に見せてくれる作家たち。 皆すばらしい!
Nicolas Lopez 氏のデモンストレーション
神様の仕事の邪魔をしないように絵の具を供給している。大胆で勢いだけのようでいて、実は綿密な計算と蓄積された経験値を駆使している。
Endre Penovac 氏のデモンストレーション。
ウェット・イン・ウェット技法による紙の上を動く絵の具のコントロールはまるで水墨画のよう。
Viktoria Prischedko氏のデモ。
彼女の色感、水使い、筆捌きは彼女だけの特別なものだと思う。
水彩画
あなたが触ると
汚れます
勇気と我慢と成り行き任せ
直さず、触らず、掻き混ぜない
【関連記事】
水彩画専用 Twitter
作品公開中 Instagram
お知らせ
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■笠井一男水彩画展 -原点回帰-
故郷山梨での個展開催
電車なら各駅停車でJR高尾駅から30分程度。 塩山駅からタクシー(約3.5㎞)が便利です。車なら中央道で談合坂で降りるか、大月から戻るか。
■NHK文化センター 青山教室 オンデマンド ビデオ配信
受講者受付中! いつでも どこでも 何度でも!
概要インフォメーション動画
デモンストレーション中心の動画配信。現在3本公開中。
現在開講中のライブ配信と同じ工程(基本技法解説+デモンストレーション制作)で、わかり易くテーマ毎にまとめた動画の配信です。
※3月まで実施中のオンライン(ライブ)講座をバージョンアップした実演解説番組です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
※受講者募集中!
まだ午前の部に空きがあるようです。 ご興味のある方はお早めに。
詳細およびお申込みは
渋谷ファッション&アート専門学校 公開講座 まで
TEL ; 03-3409-2661
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■NHK文化センター 青山教室 リアル講座 復活!
※受付中!(定員増やしました)
講評会風景
1回3時間のデモンストレーション中心の対面講座。
横浜ランドマーク教室で開講していたワークショップの復活です!
基本技法とその技法を使った作品制作プラス実技指導をします。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
『水彩風景 シーン別でわかる 手順百科』 (グラフィック社刊)
笠井一男・著 定価¥2,200.-(税込み)
表紙
++++++++++++++++++++++++++++++
■既刊本も好評発売中!
● 『ウォッシュから始める水彩風景 劇的に絵が変わる7つの方法』
(グラフィック社刊)
B5(257mm×182mm) 112ページ(オールカラー) 定価;1,944円(本体1,800円)
● 『水彩風景 プロの手順 - なにを・どの段階で描くか -』
(グラフィック社刊)
B5(257mm×182mm) 112ページ(オールカラー) 定価;1,944円(本体1,800円)
■ 横浜画塾
〒224-0032 横浜市都筑区茅ケ崎中央 40-3
最寄り駅; 横浜市営地下鉄 センター南駅 徒歩4分
電話; 045-942-7331
Mail; y.gajuku@gmail.com