『いつも描きすぎて濁っちゃうんです!』という訴えをよく聞きます。
解決の方策として、なぜ濁るのかをよく考えることはもちろんですが、私は『いつ濁るのか』を考えれば答えが出るような気がします。 私は画塾やカルチャー教室で何百何千の皆さんの制作の一部始終を見させてもらって思うことは、
『どんな描き方の方でも全行程の80%くらいまでの進捗で濁る人はまずいない!』ということです。
それは、何を意味するか。。。 きっと最後の行程で何をやったかを考えれば“きれいなまま”終わったのではないでしょうか。
最後の20%ですること。それは、暗い色を入れていくことではないですか? この最後の20%に入れる“暗い色”を自分のものにできたら、濁ることはないと思うのですが、いかがでしょうか? では、なぜ濁るのか。
よく言われるのが『描きすぎたから。』という理由ですが、細部までしっかり描き込んでいても濁っていない絵はたくさんあります。描き込むことによって水彩の常識を超えた深さが出ていたりする絵さえあります。
私は、次の三点が濁る原因なのではないかと思っています。
1.生乾きを触る
2.何度も同じところをなでまわす。
3.薄い色を何度も重ねる。
簡単に言うと、画面上で、筆で(人の力で)色を混ぜ過ぎると濁るのだと思います。
しっかり濡れている時に次の色を流し込むように入れるのは、WET IN WET(垂らし込み)という技法ですし、完全に乾いてから色を重ねて置いていくのは WET ON DRY(重色)という水彩ならではの技法です。
この中間をやること、つまり上の3点が濁る原因と思っていいのではないでしょうか。
時間がないからと言って生乾きを触ったり、一度で決められないからと言って何度も同じところをこねまわしたり、一度に濃い色は怖いから薄い色を何度も重ねたり…
心当たりはありませんか? 濃い色、暗い色が解けると汚くなりがちです。 濃い色、暗い色を溶かさないように重ねていくこと。
色試しの紙がいつもきれいなのは、あなたが触らないから・・・
【関連記事】 あなたが触ると汚くなる!?
***********************************
《個展情報》 好評開催中!
笠井 一男 水彩画展 in 相模湖
会期; 10月25日(火)~30日(日) 10:00~17:00
場所; 県立相模湖交流センター
電話; 042-682-6121
〒252-0171 神奈川県相模原市緑区与瀬259-1
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
好評発売中!
『水彩手順トレーニング 実例 全スタイルとレッスン』
(グラフィック社刊)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
好評発売中!
『 水彩風景 プロの手順 - なにを・どの段階で描くか - 』
(グラフィック社刊)
B5(257mm×182mm) 112ページ(オールカラー) 定価;1,890円(本体1,800円)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
塾生募集!(若干名)
詳しくは、こちらにご連絡ください。
TEL; 045-942-7331
Mail; info@y-gajuku.com
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
2017年の海外スケッチツアーが決定しました。
募集/受付け開始は、正式に内容が確定しパンフレットができた時点で先着順となります。
予告リーフレットができました。
※予算その他詳細については現在調整中です。
詳しくは、㈱トラベルプラン 03-3561-5050 担当 田中さん・大隅さん まで