Quantcast
Channel: 塾長の日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2748

説明図を描きたいの?《改訂・再掲》-You want Explanatory drawing?-

$
0
0

“抽象”という言葉を聞いただけで拒否反応を起こす人も多いのではないか。

 

理解不能な難しいことという先入観があるからかもしれない。

※それは、“抽象度を上げること=難解なもの→専門家の仕事” として地位の保全をしようとする “似非(えせ)知識人” がいらん事を言ってるからなのかな。

 

本当の知識人は、難しいことを簡単に言えるだろう。

 

 

 

 

私は全く逆で、“抽象”というのはモノ・コトの枝葉を削ぎ落とし、本質を抽出することによって、モノ・コトのエキスを受け入れ易くすることではないかと思っている。

 

 

 

 

 

私はこのブログでも大切なものを活かすために、 “敢えて描かない”とか “ABANDON”とか “どう描くかより、どう描かないか” が大事と何度も言ってきた。 

 

 

この作家たちの作品を見ていただければ、きっと説明はいらないのではないだろうか? 

 

 

 

これぞ 単純化~抽象化 のお手本!

 

 

 

一人目は、

Piet Lap 氏

小気味良いほどの単純化・省略と切れのいい水使い、透明感のある色。

常に抽象度は高い。

 

 

 

 

 

Tom Hoffmann氏。

大胆不敵。見事な簡略化・単純化・省略… というより、もう自分の中の世界が表出している感じ。あるいはもはや抽象化(アブストラクト)が進み昇華された世界。

 


 

 

 

 

 

Marc Folly 

最近の最もお気に入りの作家。

なんでもない室内の一角を、光(陰)を頼りに空気ごと描いているだけなのに、生み出す空間はとても深く意味を持って迫ってくる。

 

 

 

 

 

もう一人は、 私の心の師、西丸式人氏。

小気味良いほどの単純化・省略と切れのいい筆使い、透明感のある色… 本当に観ていて感嘆しきり。 

 

Norito Saimaru 

 

Norito Saimaru 若かりし時の作品。
西丸先生のサイトがないので、作品を見たい方はたくさん出ている書籍をご参照いただきたい。

 

 

 

 

 

 

さらに、尊敬する中国の作家 Ping Long (平龍) 氏。

彼の水彩画はたいへん抽象度が高いと思う。私が最も理想とする方向性を示唆してくれている。

 

 

 

 

 

 

彼らの作品の “抽象度” はとても高い!

これぞ“水彩画の極意!”と唸ってしまう。 

 

 

表象を写し取るのでなく、観察の後に理解・発見が進み、本質を見抜き、単純化・簡素化が究極に達すると、そこには抽象の美が見出されるのか…!

 

改めて彼らの作品を見るにつけ、

抽象度を上げるということは、本質を炙り出し、分かり易くシンプルに表現することだと思う。

 

 

 

説明するのではなく、

感じさせることが大事なんじゃないかな。

 

 

 

 


井上ひさし氏の名言

 

『むずかしいことをやさしく、

やさしいことをふかく、

ふかいことをおもしろく、

おもしろいことをまじめに、

まじめなことをゆかいに、

そしてゆかいなことはあくまでゆかいに』

 

 

 

 

【関連記事】
”描きこみ”とは?

 

 

 
 

 

 

 

 

 

YouTube チャンネル 初めてみました。👌

 

水彩画専用 Twitter

 

作品公開中 Instagram

  
 

日々の備忘録 Face Book

 

 

 

 


お知らせ

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

※受講者募集中!

【リアル講座】 笠井一男の透明水彩で描く風景画

まだ多少空きがあるようです。 ご興味のある方はお早めに。

image image

詳細およびお申込みは
渋谷ファッション&アート専門学校 公開講座 まで

TEL ; 03-3409-2661

 

 

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

NHK文化センター 青山教室 リアル講座! 
※キャンセル待ち受付中!

笠井一男 水彩技法デモンストレーション

image

講評会風景

 

1回3時間のデモンストレーション中心の対面講座。

横浜ランドマーク教室で開講していたワークショップの復活です!
基本技法とその技法を使った作品制作プラス実技指導をします。

 

 

 

 

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 

 『水彩風景 シーン別でわかる 手順百科』 (グラフィック社刊) 
笠井一男・著   定価¥2,200.-(税込み) 

 

  表紙 

 

 

++++++++++++++++++++++++++++++

■既刊本も好評発売中

 

● 『ウォッシュから始める水彩風景 劇的に絵が変わる7つの方法
(グラフィック社刊)

B5(257mm×182mm) 112ページ(オールカラー) 定価;1,944円(本体1,800円)   

 

 

水彩手順トレーニング

 

 

 

● 『水彩風景 プロの手順 - なにを・どの段階で描くか -』 

(グラフィック社刊)
B5(257mm×182mm) 112ページ(オールカラー) 定価;1,944円(本体1,800円)  
$塾長の日記 

 


 

 

■ 横浜画塾

〒224-0032 横浜市都筑区茅ケ崎中央 40-3

最寄り駅; 横浜市営地下鉄 センター南駅  徒歩4分

電話; 045-942-7331

Mail; y.gajuku@gmail.com

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2748

Trending Articles