水彩画はたくさんの水を使う。
紙は水を含むと伸びるので、どうしてもヨレヨレと波打ってしまいがちだ。
それを防止して平らな画面のまま描くためには、水張りする必要がある。
私は、水張りがとても好きだ。
絵を描き始める前に気持ちを整え、盛り上げるためにはとてもいい時間。 ちょうど書道の墨を磨る時間に似ているかもしれない。
いろいろなやり方があるが、私が東京の美術予備校で初めて先輩の水張りを見て感動したやり方をご紹介しようと思う。
今でも全く変わらず同じ方法でやっている。
まず、木製パネルより一回り大きく紙を切る。
それぞれパネルより1cm 出るくらい。
紙の裏にたっぷり水を塗り、紙が伸びきるまで浸み込むのを待つ。
水が浸み込んでも表面が乾きそうならさらに塗る。
(特に水を多く使う水彩画用は、しっかり水を含ませ長めに待つ方がしっかり伸び切って乾いた時に張りが強くなる)
水張り用の水糊のついたテープ。
幅25mm。このロールを水に濡らすと全部かたまって使えなくなるので要注意。
水が染み込む間に、紙の各辺より2~3cm長めにテープを切っておく。
テープの用意ができたら紙の表を出し、パネルから均等にはみでるように置いて、上から手で押し付けてパネルの跡をつける。こうすることでテープの貼れる範囲を確認できる。
この時、紙を伸ばそうとする必要はない。均等に水が含まれていれば十分伸びてるし、まっ平らになっているはず。
この段階で紙がよれよれしているとしたら、水が足りない証拠。
テープに水を塗る。この時刷毛に水を付けテープの糊の面に押しつけて引き抜く。“塗る”というより“引き抜く“という感じ。
ここからが一番大事なところ。
テープの幅の半分が紙、半分がパネルになるようにはり、紙とパネルの間に隙間ができないように密着させて張っていこう。
特に角(四隅)を密着させることが重要。ここが浮いていると乾いた時しわがでる。 一辺が終わったら対辺を張る。
角はこんな感じで、最初の辺はそのまま折り込んでしまっているので、その上にもう一辺のテープをかぶせればOK。
経験上、300g の紙で F8くらいまでなら水を付けずにマスキングテープでとめれば問題ないが、F10以上になってくるとどうしてもたるみが激しくなってくる。 そんな時、水張りは快適な画面を保証してくれる。
シナベニヤなどに水張りテープで張る簡易的な方法もあるが、水張りテープが板に残り取れなくなる。枠付きの木製パネルに今回ご紹介した方法で張れば、何度でも使えて軽量化にもなるのでお勧めしたい。
水彩画専用 Twitter
作品公開中 Instagram
お知らせ
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
コロナ空け初の海外スケッチ旅行 募集中!
2023年11月28日出発 8日間
笠井一男と描く
~ 世界遺産ハロン湾と新旧が隣り合う街ハノイ ~
2つの都市にゆったりと3連泊ずつ滞在する8日間の旅です!
お問合せ、お申込みは
㈱トラベルプラン のお問合せフォーム
または、電話番号;03-3561-5050 まで
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
※受講者募集中!
まだ多少空きがあるようです。 ご興味のある方はお早めに。
詳細およびお申込みは
渋谷ファッション&アート専門学校 公開講座 まで
TEL ; 03-3409-2661
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■NHK文化センター 青山教室 リアル講座!
※キャンセル待ち受付中!
講評会風景
1回3時間のデモンストレーション中心の対面講座。
横浜ランドマーク教室で開講していたワークショップの復活です!
基本技法とその技法を使った作品制作プラス実技指導をします。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
『水彩風景 シーン別でわかる 手順百科』 (グラフィック社刊)
笠井一男・著 定価¥2,200.-(税込み)
表紙
++++++++++++++++++++++++++++++
■既刊本も好評発売中!
● 『ウォッシュから始める水彩風景 劇的に絵が変わる7つの方法』
(グラフィック社刊)
B5(257mm×182mm) 112ページ(オールカラー) 定価;1,944円(本体1,800円)
● 『水彩風景 プロの手順 - なにを・どの段階で描くか -』
(グラフィック社刊)
B5(257mm×182mm) 112ページ(オールカラー) 定価;1,944円(本体1,800円)
■ 横浜画塾
〒224-0032 横浜市都筑区茅ケ崎中央 40-3
最寄り駅; 横浜市営地下鉄 センター南駅 徒歩4分
電話; 045-942-7331