Quantcast
Channel: 塾長の日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2748

昭和回帰? - Era of analog -

$
0
0

会社時代の同僚が企画開催している昭和歌謡DJライブ “12/18(日) 渋谷歌謡選曲団 PRESENTS LI-PO 歌謡曲ナイトTOKYO BABYLON VOL.19 【年末大女子会!】”に行ってきました。

 

もうかれこれ5年も続くイベント企画。
PARCO時代の同僚たちが、やはりPARCOの同僚が経営するバーで毎年4回のペースでやっています。 

 

今回、大きく進展(?)したのは、元同僚の子供たちの世代がDJやオーディエンスとして参加してきたこと。 実際に元社員の娘さんもDJ参加! ただの参加者としても、感慨ひとしおです。

 

大学生、PARCO内定者、大〇□坂屋内定者などが来場。
DJの一人は20代前半にもかかわらず、昭和歌謡が好きで藤圭子の“夢は夜開く”をかけたりします。 どこで覚えたのか…。(^^;

 

 

 

一方では、20代の若者たちの間でアナログレコード人気が復活し、プレーヤーで針を落とす感覚がたまらないとか。

【関連記事】

横浜の東洋化成末広工場、「アナログレコード」国内唯一の一貫生産 人気再燃、工場フル稼働

実家にお宝?ユーミンが6万、山下達郎は30万円…アナログレコードが高騰

 

デジカメ、スマホで写真がお手軽になった反面、“写ルンです”(インスタントカメラ)の人気が復活したり。

【関連記事】

写ルンです  新しい活用法で若者も注目 発売30周年

デジタルでなくフィルムで撮影される『スター・ウォーズ』、その理由とは

 

PARCOでは、ラジカセ(ラジオカセットレコーダー)大集合の展覧会も開催されます。

 

 

 

この若者たちの昭和回帰の現象は、

いったい何なのでしょう?

 

 

私は、余りにも急激に進んだデジタル文化に対する免疫(防御)反応なのではないかと思っています。

 

生物の本能的なバランス感覚。

 

“モノ”が存在しない不安感、情報だけデータだけの実体のない不確実性に対する拒否反応。

 

デスクトップに描かれた絵に実体はありませんし、3Dコピーは無限に複製可能です。

 

世界に一つしかない、実体を持った“モノ”に対する信頼感が人の心を癒すのかもしれません。

 

貨幣も“金本位制”が崩れ、数字のゲームと化し今に至ります。

 

それらすべての“実体のない”デジタル世界の増殖によって、“生の実体”である人間に限界が来ているような気がします。

 

 

ということは…

 

さぁ、水彩画の時代が来ましたよ!(^^)/

 

 

【参考記事】

コピーとオリジナル2” 2011年6月2日の記事

 

 

 

 

 

お知らせ+++++++++++++++++++++++++++++++++++

■好評発売中!

水彩手順トレーニング 実例 全スタイルとレッスン』    
(グラフィック社刊)

 

   
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++    
■好評発売中!

『 水彩風景 プロの手順 - なにを・どの段階で描くか - 』    
(グラフィック社刊)    
B5(257mm×182mm) 112ページ(オールカラー) 定価;1,890円(本体1,800円)    
$塾長の日記  

 

 

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++    
■キャンセル待ち受付中!
定員になり次第、締め切りとなります。
ご興味のある方はおはやめに!

 

    
 

詳しくは、㈱トラベルプラン  03-3561-5050  担当 田中さん・大隅さん まで

 

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++    
■塾生募集!(若干名)

横浜画塾概要    
 

詳しくは、こちらにご連絡ください。

TEL; 045-942-7331    
Mail; info@y-gajuku.com

 
 

 

 

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2748

Trending Articles