Quantcast
Channel: 塾長の日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2748

透明水彩画の常識⁈《改訂・再掲》- Common sense of watercolor? -

$
0
0

透明水彩絵の具で水彩画を描く時は、 

★鉛筆でしっかり下描きをする  ⇔ 参照 1

★薄い色からだんだん濃くしていく  ⇔ 参照 2

★絵を始めるならデッサンから  ⇔ 参照 3 

★主役は描き込み、脇役はざっくり  ⇔ 参照 4

★奥は暗く、遠くは薄く  ⇔ 参照 5

★描きこめば前に出る  ⇔ 参照 6

★暗くすれば陰(影)になる  ⇔ 参照 7

★固有色+グレーで陰(影)を描く  ⇔ 参照 8

★葉っぱは緑、リンゴは赤  ⇔ 参照 9

★時間をかけなければ絵は良くならない  ⇔ 参照 10

★3色以上混ぜると濁る  ⇔ 参照 11

★光が来る方のバックは明るい…  ⇔ 参照 12 

 

 

これって常識?

 

 

 

私は必ずしも正解とは言えないと思いますし、全くの間違いもたくさんあります。 

※ それぞれの右側に添付した “参照” をご覧ください。

 

『えっ!? 私は先生にこう言われたけど…。』 という方が多いでしょう。 

当ってもいるし、間違えてもいるというのが“正解”かなぁ。 

 

 

例えば、“水彩画は、薄い色からだんだん濃くしていく”という常識は本当に正しいのでしょうか?

 鮮やかな、真っ青なバックを描きたい時に薄い青を塗ってだんだん濃くしますか? 私は濃い青を一気に塗ります。なぜなら、徐々に濃くしていってもきれいな青にならないから。 

 

透明水彩絵具の場合、無垢な白い紙が一番美しく、白い紙に一回塗った状態が二番目に美しいと思います。

だから、色試しの紙は美しい。絶対に濁りません。絵を描くということは、きれいな白い紙(キャンバス)を汚していくことでもあるので、出来るだけ紙に近い状態、紙に近いところで仕上げていきたいという考え方もあると思います。 

 

また、“奥は暗く、遠くは薄く”と思っている方はいませんか? 

すでにこの時点で矛盾があります。奥”も“遠く”も同じ意味ですよね? 

なのに一方は“暗く”、もう一方は“薄く=明るく”となってしまいます。風景の“遠景=奥”は大気の層があるので“薄く、青く”なりますが、静物の際、“奥”は霞んだりしません。 

 

これらはほんの一例ですが、 “常識”は“非常識”な場合がしばしばあります。

 

 

 

“今日のホワイトボード” もやはり “非常識のような常識” の話。

 

 

 

 


お知らせ

++++++++++++++++++++++++++++++++++

 

■カタルーニャ 帰国展  開催中!

8月30日(水)~9月5日(火)

京橋 ギャラリーび~た (1F・B1F)

 

 

++++++++++++++++++++++++++++++++++

 

第10回 横浜画塾展  - 節目の大水彩画展 -

9月26日(火)~10月2日(月) (初日は14:00から、最終日は16:00まで)

横浜市民ギャラリーあざみ野 ( 1F/2F )

全塾生の一年半の成果の集大成を、250点超の作品でご高覧いただきます。

 

 

 

 

 

++++++++++++++++++++++++++++++++++

初の作品集

好評発売中!(2017年最新刊)

ウォッシュから始める水彩風景  劇的に絵が変わる7つの方法
(グラフィック社刊)

<P38>の “7つのインデックス” を中心にページを繰っていただくとより理解が進むようにできています!

 

👇クリック
ウォッシュから始める水彩風景  劇的に絵が変わる7つの方法

初めての作品集です。 横浜画塾開講15年の節目に最近作を中心に92点の作品(そのうち28点はプロセス説解説付き)をご覧いただけます。

 

 

 

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

■好評発売中

水彩手順トレーニング 実例 全スタイルとレッスン   (グラフィック社刊)

 

 

 +++++++++++++++++++++++++++++++++++++

■好評発売中!

『 水彩風景 プロの手順 - なにを・どの段階で描くか - 』    (グラフィック社刊)    
B5(257mm×182mm) 112ページ(オールカラー) 定価;1,890円(本体1,800円)    
$塾長の日記 

 


 

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■塾生募集!(若干名)

横浜画塾概要    
 

詳しくは、こちらにご連絡ください。

TEL; 045-942-7331    
Mail; info@y-gajuku.com

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2748

Trending Articles