Quantcast
Channel: 塾長の日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2748

”通説”ってほんと?《改訂・再掲》-Is the common opinion right?-

$
0
0

横浜画塾は6月1日(月)より 新たなカリキュラムで再開する予定です。
※詳細については、追ってご連絡します。

 

 

 

 

しばしば絵の表現スキルについて “通説” を耳にすることがある。

 

絵画教室や通信教育などのサイトでよく見かける “例のヤツ” だ。絵画通を気取って自慢げにこの類の “通説” を語る人も多い。

 

 

例えば、

 

●縦のタッチは奥行き、横のタッチは広がり。

●赤は前進色、青は後退色。

●黄金分割は完全美。

●三分割法で構図が安定。

●視線は “Zの法則” で動く。

●絵を始めるならまずデッサンから。

●鉛筆デッサンはクロスハッチングで描く。

 ・

 ・

 ・

 

 

 

わたしは天邪鬼なので、この手の “通説” と言われる “決めつけ” は無視するようにしている。

 

なぜなら、これら “通説” はすべて後付けの理論だから。

“教えるテクニック” としての “便宜上” の理屈付けということ。

 

 

 

 

こんな“通説” に振り回されて自分の感覚を磨かないのは、絵を描くうえで最も障害になる事だと思う。

 

絵の “良し悪し” は多数決でも統計学でもマーケティングでも経済学でも心理学でもなく、個の意識の高さ(抽象度)が最優先されるべきだと思っている。

 

“常識” や “通説” を優位に考えて個の意識を迎合させるという事は、ただの “ふつう” になっていくという事だと思う。



“美しさ” の基準は人それぞれであり、“多くの人が共感する” 事とは直結しない。

 

“通説” だから正しいとは限らないし、“私見(個人的感覚)” だから間違いだとは言えない。

 

 

“通説” を自分の価値の基準にしてしまったら、“己” を捨てることと同義ではないのかな。

 

 

“抽象度”を高く保つにためには、“通説” に従うのではなく、そういう “決め付け” に疑いを持って検証して自らの見解を再確認すべきだと思う。


私が学生時代に沢山の “突出した人たち” と会って学んだこと…
 

 

 

【関連記事】

水彩の常識は非常識 2018年10月2日の記事

不足も、過剰も 2019年3月3日の記事

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お知らせ

 

++++++++++++++++++++++++++++++++

ワークショップ募集中!

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

ワークショップのお知らせ

※ 6月12日(金)ののMHK文化センター名古屋教室の講座は中止となりました。
  5月1日(金)のMHK文化センター横浜ランドマーク教室の講座は中止となりました。

    5月15日(金)のNHK文化センター町田教室の講座は中止となりました。

  4月29日(金)の広尾アートアカデミーの野外講座は中止となりました。

 

+++++++++++++++++++++++++++++++++

新刊 水彩風景 シーン別でわかる 手順百科 (グラフィック社刊) 
笠井一男・著   定価¥2,200.-(税込み) 大手書店にて絶賛発売中!

 

  新刊表紙 

 

++++++++++++++++++++++++++++++

■海外スケッチツアー

笠井一男と

秋光のコート・ダジュールを描く

 

 

image image
受付中! 

お問合せ、お申し込みは、

㈱トラベルプラン 03-3561-5050 
担当;高木・大隅

 

 

■国内スケッチツアー
笠井一男講師同行!

【中止決定】

コース番号02959

天童温泉連泊で春の山形を描く 山寺と 大正浪漫漂う銀山温泉街3日間

 

 

++++++++++++++++++++++++++++++

■既刊本も好評発売中!

 

● 『ウォッシュから始める水彩風景 劇的に絵が変わる7つの方法
(グラフィック社刊)

<P38>の “7つのインデックス” を中心にページを繰っていただくとより理解が進むようにできています!

 👇クリック
ウォッシュから始める水彩風景  劇的に絵が変わる7つの方法

92点の作品(そのうち28点はプロセス説解説付き)をご覧いただけます。

 

 

 

● 『水彩手順トレーニング 実例 全スタイルとレッスン』   

(グラフィック社刊)

B5(257mm×182mm) 112ページ(オールカラー) 定価;1,944円(本体1,800円)   

 

 

 

● 『水彩風景 プロの手順 - なにを・どの段階で描くか - 

(グラフィック社刊)
B5(257mm×182mm) 112ページ(オールカラー) 定価;1,944円(本体1,800円)  

$塾長の日記 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2748

Trending Articles