水彩画の技法や手順には水彩画ならではのものがたくさんある。
水の力(自然現象)を活かして描くことは、
特筆すべきことだろう。
水の力を活かす技法の代表格はボカシやニジミだと思う。
これにより柔らかい輪郭を表すことによって空気感、奥行き感等を表現することができたり、フォーカシング(焦点の明確化)ができたりする。
例えば、長崎オランダ坂の洋館を描いた時の場合は、下の写真のような計画を立てて描いた。
ハードエッジ(焦点エリア)とソフトエッジ(非焦点エリア)を効果的に使うことがポイント。
《参考写真》
A. 焦点エリア
B. サブエリア
C. 非焦点エリア
私の場合、焦点エリアは画面全体の1/4以下の場合が多い。
描写するのは1/4だけということ。そこはしっかり描けばいい。
大事なのはそれ以外の3/4をどう描かないかということ。
そういうところこそ “水の力”によって“気配”のようなものが表わせたらと考えている。
せっかく水彩画(水絵)を描いているのだから、
“水の力”を活かさないともったいないよ。
お知らせ
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■バルト スケッチツアー 募集中!
7月2日(火)~7月11日(木)の10日間、
ユッタリ世界遺産の街でスケッチに没頭しよう!
お問い合わせ; ㈱トラベルプラン 担当 田中
TEL; 03-3561-5050
■2019年4月2日(火)~4月8日(月)
第11回 横浜画塾展 (教室展)
~新たな時代に臨む大水彩画展~
■2019年4月18日(木)~4月24日(水)
笠井一男 水彩画展
―新しい時代へー(個展)
書籍のお知らせ
++++++++++++++++++++++++++++++
■好評発売中!
作品集
『ウォッシュから始める水彩風景 劇的に絵が変わる7つの方法』 (グラフィック社刊)
<P38>の “7つのインデックス” を中心にページを繰っていただくとより理解が進むようにできています!
👇クリック
『ウォッシュから始める水彩風景 劇的に絵が変わる7つの方法』
初めての作品集です。 横浜画塾開講15年の節目に近作を中心に92点の作品(そのうち28点はプロセス説解説付き)をご覧いただけます。
■好評発売中
(グラフィック社刊)
B5(257mm×182mm) 112ページ(オールカラー) 定価;1,944円(本体1,800円)
■好評発売中!
(グラフィック社刊)
B5(257mm×182mm) 112ページ(オールカラー) 定価;1,944円(本体1,800円)