スケッチ旅行 4日目 -Fourth Day of sketch tour-
なぜか、掲載したはずのスケッチツアーの4日目が見当たらないので、改めてアップしておく。 4日目。...
View Article静岡と山梨 - Shizuoka Pre. and Yamanashi Pre. -
私は、山梨県甲府市出身だ。 ご存知の通り、山梨県は富士山山頂を県境としその北側に位置する。富士山はいつも背後から陽を受け、黒々とシルエットが美しい。周囲の山々のその先は静岡、長野、そして東京。 私が“逆光好き”なのは、いつもシルエットの富士山を見ていたせいかもしれない… と以前当ブログにも書いた。 【関連記事】“黒い富士山”...
View Articleスケッチデー《正覚寺》- Skejch Day 〈Japanese Temple〉 -
第1木曜日は、総合コースのスケッチデー。 画塾から歩いて10分ほどの、紫陽花と菖蒲で人気の正覚寺に行ってきた。昨日の雨はすっかり上がり、絶好のスケッチ日和!。 いいスポットはたくさんある中、私は本堂を横から望む位置。塾生の皆さんは、花しょうぶ越しの鐘楼が人気!鐘楼を描くには小さい日陰からしか見えない。この後まもなく日が差し始めた…...
View Article関西ワークショップ《梅田》- Workshop in Osaka -
関西三都市ワークショップの2日目は大阪梅田。NHK文化センターのある梅田阪急ビルオフィスタワーのエレベーターは国内最大容量(80人乗り)は住めそうなくらい広い!初めての時、大きすぎてエレベーターとは思わず探し回った。(笑)今日のテーマは、① 光の道②...
View Article関西ワークショップ《神戸》- Workshop in Kobe -
最終日は、神戸。 NHK文化センターにほど近いクラウンパレスホテルを出て朝食を済ませ9時20分には到着。 すでに数人の方が来ていた。京都も、大阪も皆さんとても早い! 10時から開始。満席(25名)の受講者の皆さんに真剣に取り組んでいただいた。 今日のテーマは、空気の可視化雰囲気のある水彩画を描く重要なテーマ。 【関連記事】雰囲気の“気”...
View Articleそんなに腕に自信あるの?《改定・再掲》 - Nature Power! -
私が、『水の力をうまく生かして描くのが水彩画のいいところ』というと、生徒さんが面白いことを言っていた。 塾生 『水をうまく調教できないから自分の手(筆)だけで描こうとしてしまう…』 塾長 『それって馬を調教できないから自分が走る、ゴルフクラブが使いこなせないから手で投げる…のと同じじゃないの?』※ちょっと意地悪とは思ったが…。 (*´з`)...
View Article色の鮮度について《改訂・再掲》 - Chromatic freshness -
昨日の記事にも関係のある、触り過ぎてはいけないもう一つの理由。『“ 色の三要素”は聞いたことあるが、“色の四要素”は知らないなぁ』 という人がほとんど・・・というか全員そうだろう。 なぜなら、私が勝手に作ったから。(笑) 一般的に色の三要素とは、色相(色合い) ・彩度(鮮やかさ) ・明度(明るさ)のことを言うが、水彩画に限って言えば、もう一つ、“鮮度”という重要な要素があると思っている。...
View Articleデモンストレーションデー《Dubrovnik》 - Demonstration Day -
毎週水曜日(午後)は、横浜画塾のデモンストレーション・デー。 午後の逆光が容赦なく照りつけるドブロヴニクの港。エメラルドグリーンの水に白いクルーザーが浮かび、のどかな中にも活気がある光景。 例によって鉛筆下描きは最小限度。しっかり描いてしまうと“塗り絵”になりがち。 ファーストウォッシュは空、建物の下地、海の下地。舟の白は塗り残し。 壁の暗さを入れ、屋根は塗り残す。...
View Article現場? 写真? 《改訂・再々掲》 - Plein air? or Photograph? -
屋外でのスケッチに最適な季節!私は、屋外スケッチが大好きだ!特に“現場主義”的なこだわりはないが、現場でもアトリエでも心がけていることがある。...
View Article紙の上で動く絵の具《改訂・再々掲》- The pigment moves on paper -
絵は、筆で描くものと決めつけていないだろうか? 私は、基本的に何を使って描いても“結果オーライ”を前提に・・・というか、いい結果を導き出すためには手段を選ばないつもりでいる。 特に、水彩は紙の上で動く絵の具だから、自然の力(水・空気・重力など)をうまく味方に付けると無限の可能性が広がるのが楽しい!...
View Article私の 空耳アワーTop3 《改訂・再掲》 - My "SORAMIMI" Top 3 -
週末なので、少し息抜き…。 タモリ倶楽部の“空耳アワー”が好きで、Youtubeなどでほとんどは観ていると思う。 私の、歴代 空耳アワー ベスト3は… No.3マイケル=ジャクソン “スムースクリミナル” No.2ラムステイン “ヘイレイト・ミッシュ” そして、私の歴代 No.1 は? ・ ・ ・ ・ ・ ・...
View Article今後の予定(7月~12月)- My schedule(from July. to Dec.) -
年内の大まかな予定が出てきましたので、お知らせします関西方面のワークショップも予定しています。 大阪を中心とする関西の地震災害に合われた皆様のご無事と早期終息を祈念しております。 ■7月13日 クラブツーリズム特別講座※エントリー締切 ■7月27日 東急セミナーBE自由が丘校 定例クラス03-5726-4153 ■8月3日NHK文化センター...
View Article今月は人物月間 - Portrait painting month -
塾生の希望で、総合コースだけだった人物の講座を全員の方に受けてもらえるように、3ヶ月に一度ではあるがモデルさんにきてもらっている。 今回のモデルさんは、皆さんもどこかで見たことがあるかもしれないおじさん。フランス人のクリスさんだ。 ボルドー出身のクリスさん。とてもいい味出してる。私が還暦の時に頂いた赤いハットをかぶってもらったら、ことのほか似合うので、そのままGO!...
View Articleデモンストレーションデー《モスタル》- Demonstration Day -
毎週水曜日(午後)は、横浜画塾のデモンストレーション・デー。 ボスニア・ヘルツェゴヴィナのモスタルの世界遺産の橋(スタリ・モスト)から見たネレトヴァ川を描いてみた。 ストリートビューではこんな感じ 鉛筆下描き。最小限ではあるが、塗り残しと構図の確認は確実にしておく。 ファーストウォッシュはそれぞれの場所の明るいところ。 徐々に暗い細部を詰めて精度を上げて完成。"Peaceful...
View Article久々のヌード - Nude painting class -
今日は、木曜日総合コースの人物の日。 久々のヌードなので、塾生もテンションが上がり気味! 私自身が痩せた人は苦手なこともあり、モデル事務所には “量感のあるふくよかな方” とお願いした。 どんなモデルさんか期待半分だったが、イメージ通りのモデルさんが来てくれた! しかも、ポーズをよく研究されていてびしっと決まる。...
View Article町田でワークショップ -Workshop in Machida-
今日は、NHK文化センター町田教室でワークショップを行った。 午前中、以前小学生コースに通っていたF君が訪ねてきてくれた。 小学校卒業を機にアメリカ西海岸に引っ越し、高校を今年卒業し、日本に里帰りで帰国。アメリカでの学校生活の話や、向こうで描いた絵などを見せてもらって楽しい時間を過ごした。...
View Article水彩スケッチの極意《改訂・再掲》 - Secrets of master work -
私もインスタグラムに作品をアップしている。素晴らしい作家が大量に作品を出しているので参考になる。 特に、水彩クロッキーとも言える短時間でササッと雰囲気を捕まえるクイックスケッチ(ルースペインティング)の素晴らしい作品が多いのでとても楽しい! その中で最近最も惹かれた作家がSHARI BLAUKOPF さん。 彼女のインスタグラムがこれ。(上)...
View Articleルースペインティングのすすめ《改訂・再掲》 - loose paintinting -
ルースペインティングって聞いたことはあるだろうか? 直訳すると“ゆるい絵画”となるのだろう。 私なりの解釈では、“説明する”絵画ではなく、“感じさせる” 絵画という意味。 【参考サイト(英文)】 Andrew Pitt "Loose Watercolours"The Watercolor Teacher 上記サイトを読んでいると“loosen up”という言葉がよく出てくる。 『How to...
View Article