輪郭線が邪魔《改訂・再掲》-Contour lines get in the way-
私が“境界”と聞いて最初に頭に浮かぶのは国境だ。※これは雰囲気のある水彩を描くための、一つの描き進め方の提案。 さまざまな“境界”の中で、ハッキリしていそうでハッキリしていないのが国境ではないだろうか。地図上でははっきりと線引きされている国境だが、電波や空気(気流)や海流は全く関係なく“国境”を越えていく。...
View ArticleWデモンストレーションデー 1《夕焼け》- W Demonstration Day 1 -
毎週第2水曜日は、午前・午後のダブルでモンストレーションデー。 午前の部 デモンストレーション作品(完成) 午後の部 デモンストレーション作品(進捗80%) 《午前の部》 長崎の出島ワーフから見た帆船のある風景を、夕焼けを背景にして描いてみよう。 私が現地で撮った写真 《Step by Step》 ファーストウォッシュで全体の色調を意識しつつ、明るい所の色を入れておく。...
View ArticleWデモンストレーションデー 2《光と影》- W Demo Day 2 -
毎週第2水曜日は、午前・午後のダブルでモンストレーションデー。 午前の部 デモンストレーション作品(完成) 午後の部 デモンストレーション作品(進捗80%) 《午後の部》 シチリア島、タオルミーナの路地風景を、明暗を強く意識して描いてみよう。 私が現地で撮った写真 《Step by Step》 ファーストウォッシュはベースとなるそれぞれの明るい所の色。...
View Article【お知らせ】動画配信の件 -[Info] On-demand video distribute-
NHK文化センター青山教室のスタジオで収録し、NHKの番組制作スタッフが編集しブラッシュアップしたデモンストレーション動画を配信しています。 何度でも繰り返しご覧いただける配信サービスです。 ラインナップの一部をご紹介します。 ■笠井一男...
View Article教室展前の基本情報 -Basic information our school-
教室展が近づいてきたので、過去の記事から横浜画塾のことについて書いた記事をピックアップして、より深く知っていただい上でご来場いただけたら と思う。個展かと思ったら教室展だったという経験はだれしもあるんじゃないかな…。 どの絵もみんな同じタッチ、色使いも大きさも同じ。名前を見て初めて違う人の絵と気がつくような展覧会のことだ。 横浜画塾展は、その手の展覧会とは一線を画していると思う。...
View Articleデモンストレーションデー《波しぶき》-Demonstration Day《Splash》-
毎月第1・第3水曜日の午後はデモンストレーションデー。 今日は、ネガティブペインティング(塗り残し)技法を駆使してキューバ・ハバナのマレコン通りに打ち付ける波しぶきを描いてみた。 Google ストリートビューでは全く同じ場所には行けないようだ。共産圏では撮影場所が限られているので、現地にたどり着けないことが多い。 《Step by Step》 ファーストウォッシュは空と海。...
View Article教室展前の基本情報Ⅱ -Basic information our schoolⅡ-
教室展が近づいてきたので、過去の記事から横浜画塾のことについて書いた記事をピックアップして、より深く知っていただい上でご来場いただけたら と思う。 塾長として、私が塾生の皆さんに求めていること… 習い事? “学び事”では ないですか? 内田樹さんの『日本辺境論』、P141より引用。...
View Article教室展前の基本情報Ⅲ -Basic information our schoolⅢ-
教室展が近づいてきたので、過去の記事から横浜画塾のことについて書いた記事をピックアップして、より深く知っていただい上でご来場いただけたら と思う。 *********************************** 横浜画塾では、入塾も退塾も本人の意向に沿うことにしている。 ※満席の場合は別だが。 基本的に “来る者は拒まず、去る者は追わず。” 開講当時からの私なりの決め事だ。...
View Article教室展前の基本情報 Ⅳ -Basic information our school Ⅳ-
教室展が近づいてきたので、過去の記事から横浜画塾のことについて書いた記事をピックアップして、より深く知っていただい上でご来場いただけたら と思う。...
View Article教室展前の基本情報 Ⅴ -Basic information our school Ⅴ-
教室展が近づいてきたので、過去の記事から横浜画塾のことについて書いた記事をピックアップして、より深く知っていただい上でご来場いただけたら と思う。 **********************************当塾では塾生のみなさんに “お願いしていること” がある。 それは、次の三つ。 1.いつまでも自分のことを“初心者”と言わない。...
View Article横浜画塾展 明日から -Student exhibition starts tomorrow-
第12回 横浜画塾展、いよいよ明日14:00スタート! 明日朝から美術展搬入のプロ アートンさんに全作品を運んでもらって、塾生全員と一緒に展示作業を行う予定。320点超の作品を運び込んで、総延長300m超の壁に展示するのに与えられた時間は5時間。 間に合うかなぁ…。...
View Article横浜画塾展、スタート - Our Exhibition has been started -
本日、第12回 横浜画塾展 (教室展) が始まりました! ,朝7:30、あらかじめ画塾に集め待機していた作品330点をピックアップしてもらい、会場へ向かった。 会場の市民ギャラリーあざみ野前にはすでに20人ほどの塾生の皆さんが入り口の扉が空くのを待ち構えていた。 9時に近づくにつれ続々とその数は増え、開錠時には約70名の生徒さんで色口前は一杯になっていた。...
View ArticleWデモンストレーションデー 1《Porto》- W Demo Day 1 -
毎週第2・第4 水曜日は、午前・午後のダブルでモンストレーションデー。 午前の部 デモンストレーション作品 午後の部 デモンストレーション作品 《午前の部》 ポルトガル、ポルトで泊まったホテルの前の広場。靄のかかったまだ薄暗い早朝、一人掃除をする老人とそれを見ている家人。心休まる光景をウォッシュの技法を駆使して描いてみよう。 Googleストリートビューで見た広場...
View ArticleWデモンストレーションデー 2《最上川》- W Demo Day 2 -
毎週第2・第4 水曜日は、午前・午後のダブルでモンストレーションデー。 午前の部 デモンストレーション作品 午後の部 デモンストレーション作品 《午後の部》山形銀山温泉スケッチツアーで泊まったホテルから見える朝焼けの最上川を描いてみた。鉛筆下描きは最小限度。下地となる色を入れ、遠景から徐々に前へ…最前景をザックリ入れ… 全体を調整しながら細部を加えて完成。“Riverside...
View Article仮想自画像のこと -About Virtual Self-portrait-
現在開催中の「第12回横浜画塾展」には毎日300人近くの方々においでいただき、おかげさまでたいへん好評をいただいています。 その中に、一見見過ごしそうな“仕掛け”が組み込んであるのですが、お気づきだったでしょうか? 作品の名前の左下に、ハガキ大の“仮想自画像”が添えられています。過去には“自分を動物に例えて”とか、“自分をト音記号で表現して”とかのテーマに沿って描いてもらいました。...
View Article美術学校の本質《改訂・再掲》-The essence of art school-
教室展 「第12回 横浜画塾展」も5日目を終了し、残すところ2日間となった。 塾生の皆さんやご来場いただいた方々と話していると、改めて、「美術学校 (私塾も含む) とはいったいどういうところなんだろう?」 と考えさせられる。 大学時代の友人や先輩は、口をそろえて、『先生は、何も教えてくれなかった。』...
View Article横浜画塾展 終了 - Our Exhibition has been finished -
おかげさまで、本日、第12回 横浜画塾展 は 終了しました。 約2,000名に迫るご来場者の皆様、横浜画塾での修練の結果をいかんなく発揮してくれた塾生の皆さん、市民ギャラリーのスタッフの皆さん、そのほかのご協力いただいたすべての方々に感謝の言葉しかありません。 開講20周年を迎え、当初から理想としていた「自ら学び鍛える...
View Article“テンプレート人生”でいいの? - Okay with a ’template life’? -
“描き方” や方法論だけ身に着けて、「“上手そうに見せる”のが上手い」だけの人の絵は浅い。 しばしば、『◯◯の描き方を教えてください。』 と言われることがある。 『こう描けば◯◯は簡単に描ける』という“描き方”を知りたいのだと思う…。 ファーストフードの店員用マニュアルのような、“誰でもできるアンチョコ” のようなモノがほしいのだろうか? 以前、“描き方”...
View Articleデモンストレーションデー《雲》-Demonstration Day《Clouds》-
昨年10月、山形駅から椹平の棚田に向かう途中、最上川にかかる橋から見える雲がとても印象的だった。 私がバスの車内から撮った写真。 Googleストリートビューでは多分この辺りで間違いないと思う。 《Step by Step》 まず空の青で雲の白を塗り残す。 雲の影の部分を変化をるけて入れていく。 遠景の山は白濁させた濃い色を入れている。決して水の多い薄い色ではない。...
View Article