完成作品が見える場所《改訂・再掲》 - Imagine your finished work -
よく 「描く場所が決まらない」 「何を基準に構図を決める?」という悩みを聞くことがある。 子供の時からの習慣で、鉛筆で克明に下描きしてから安心して“ぬり絵”をしていないだろうか? 鉛筆で描き始める前に仕上がりイメージを想像し、どこを中心にして何を表わすのか、それを元に手順を考え、どこを省略するかなどをほぼ決めてスタートするんじゃないの?...
View Articleデモンストレーションデー《光と影》-Demo Day《Light & Shade》-
毎月水曜日の午後はデモンストレーションデー。 今日は広場での競馬で有名な中世の都市、イタリア シエナの光と影を描いてみよう。 Googleストリートビューで見るとこんなところ。 私が現地で撮った写真。 《Step by Step》 ファーストウォッシュで大きな名案の関係を作っておく。 乾いたらさらに暗い細部を描き進め… 影の中の人や車を描き入れていく。...
View Article坂道はドラマチック!《改定・再掲》- The slope is dramatic! -
《QUESTION》 この坂道の消失点はどこ? 《資料写真》 《ANSWER》水平な道の消失点は目の高さにあるが、坂道の消失点は目の高さにはない。 上り坂は上図のようになる。 なので、 《QUESTION》の資料写真に消失点を描きこむと下図のようになる。緑の線が平たんな道だとしたら、赤い線(上り坂)の消失点は緑の消失点のはるか上になる。...
View Article「悪達者」症候群 《改訂・再掲》 - Skill lacking taste -
“悪達者(わるだっしゃ)”という言葉がある。悪達者(わるだっしゃ)の意味 - goo国語辞書悪達者(わるだっしゃ)とは。意味や解説、類語。[名・形動]芸能など、巧みではあるが実質・内容が伴わないこと。また、その人や、そのさま。「悪達者な子役」 - goo国語辞書は30万2千件語以上を収録。政治・経済・医学・ITなど、最新用語の追加も定期的に行っています。dictionary.goo.ne.jp...
View Articleイラストレーターとアーティスト《改訂・再掲》 -Illustrater or Artist-
ちょうど今、ある企業から依頼された絵の追い込み中なので、10年以上前に書いた「絵を描く仕事」についての記事を再考してみた。基本的に見解は変わっていないので再掲しておこうと思う。 絵描き(アーティスト)とイラストレーターは絵を仕事にしているという意味では同じ職業だが、根本は全く別物だと思う。 どちらが良いとか、どちらが上とか下とかを言っているのではない。"違う"ということを言いたいだけなのだ。...
View Article風景の中の“人影” 《改訂・再掲》 -Human Figure in the Scenery-
私は風景画の中に人物を入れることが好きだし、とても大切なことと思っている。特に街を描く時には人影は必須だ。人のいない街ではあまりに寂しいからね。私が、“人影”に魅かれる理由の一つに、アートディレクター井上嗣也さんの素晴らしい仕事、サントリーオールドのCFとポスター“水がある、氷がある。”(1982年)...
View Articleスケッチデー《新緑》-Sketch Day《Fresh Green》-
新緑が綺麗な季節になってきたので、画塾から徒歩約20分の鴨池公園に出かけた。 ここはスケッチ愛好家の間では有名な場所となっている。私も画塾の講習で何度となく来ているし、愛犬の散歩コースでもあった(今はアパッチも寄る年波には勝てず、ここまでは来られないが) 勝手知ったる愛着のある場所でもある。 一列にずらりと並ぶと壮観だ。...
View ArticleWデモンストレーションデー 1《出航》- W Demo Day 1《Departure》 -
毎月、第2・第4水曜日は、午前・午後のデモンストレーション講座の2本立て。 午前の部 デモンストレーション作品 (進捗80%) 午後の部 デモンストレーション作品 ということで、午前の部は完成に至らず、まだ手付かずのままなので、午後の部から先にご紹介しようと思う。 《午後の部》...
View ArticleWデモンストレーションデー 2《路地》- W Demo Day 2《Alley》 -
毎月、第2・第4水曜日は、午前・午後のデモンストレーション講座の2本立て。 午前の部 デモンストレーション作品 午後の部 デモンストレーション作品 《午前の部》 クロアチアの観光地としても人気急上昇中の要塞都市ドブロブニクの要塞都市の中の風景。細い路地は薄暗くまるで迷路に迷い込んだよう。物語が始まりそうな抒情的な空気を描いてみよう。 Googleストリートビューでは正にココ。...
View Article渋谷でワークショップ《新緑1》Workshop in Shibuya《Fresh Green1》
毎月第4金曜日は渋谷ファッション&アート専門学校公開講座。午前・午後のデモンストレーション講座のダブルヘッダー。 今日は6ヶ月を1単位とする初日のワークショップとなる。 新緑の季節、真っただ中。タイムリーに午前午後とも鮮やかな新緑をモチーフに、気持ちのいい光・空気・色…を表現してみよう。 午前の部 デモンストレーション作品 午後の部 デモンストレーション作品...
View Article渋谷でワークショップ《新緑2》Workshop in Shibuya《Fresh Green2》
毎月第4金曜日は渋谷ファッション&アート専門学校公開講座。午前・午後のデモンストレーション講座のダブルヘッダー。 今日は6ヶ月を1単位とする初日のワークショップとなる。 新緑の季節、真っただ中。タイムリーに午前午後とも鮮やかな新緑をモチーフに、気持ちのいい光・空気・色…を表現してみよう。 午前の部 デモンストレーション作品 午後の部 デモンストレーション作品...
View Article傘の向こう側《改訂・再掲》‐Behind the Lamp Shade (Umbrella) -
一つ、あなたに質問。 私は雨の風景が好きでよく描く。その時に、広重よろしく 雨を線で表す場合もある。雨の風景の中に傘をさす人を入れる時、雨はこんな感じかな? 雨は傘に遮られるから描かない(見えない)? 実は、傘の向こう側にもこちら側にも雨は降っているから傘の下にも雨が見えるんじゃない? いっそのこと雨を描かずに雨の雰囲気を描ければ、それはそれで“高級”だけどネ。(^^)/...
View Article水彩、省エネ・最大出力!《改訂・再掲》- Minimum brush work -
時間と労力をかけた結果、描き過ぎてつぶしてしまうことが往々にしてあると思う。 労多くして、成果なし…。 ´д` ; このブログでも何度も書いたが、透明水彩画は、筆数(ふでかず)=“描き込み”ではないので、時間や手数をかければいいってものではないと思っている。 省エネ、最大出力!...
View Article個展と受講者募集のお知らせ - Call for Students -
世の中が急激に動き始めている今日この頃。心機一転、“新たな日常” を探している方に。 ---------------------------------------------------------■横浜画塾 塾生募集 講師;笠井一男コロナ禍でできた空席も徐々に埋まりつつあります。新たに水彩画を始めたい方のためのコースも新設予定です。無料体験もできますのでお気軽にお問合せください。...
View Article個展に間に合うかな… - Should make it to solo exhibition…-
個展のハガキの印刷が上がり、やっと現実味が増してきた…(遅い😅) いつも描いている四つ切り(B3)とF6号の作品に加え、やや大きめのB1変形(約30号)・B2(約20号)を制作中。 B1変形は、イタリア・トスカーナの塔の街、サンジミニャーノの残像をカタチにしようと思う。 ちょっと大きいのはウォッシュも筆遣いもちょっとコツがいる。...
View Article個展の準備《進捗2》- Preparing for solo exhibition 2 -
大きめの作品が少し進んだ。 久しぶりの静物画は戸惑いながら、試行錯誤しながら少しずつ進めているが、楽しい。 ファーストウォッシュを終え、次の中間トーンへ。思ったより色が“フツウ”になってしまったので、後半派手な色をグレーズしてみようかな。 B全(B1)変形の大き目の作品は、サンジミニャーノの あの暑い日の記憶と...
View Articleモナリザが嫌いな理由 -Why dislike the Mona lisa-
GW終盤でUターンラッシュが予想される中、祖母の33回忌法要で山梨の市川大門に行ってきた。 礼服はパンパン、しかもスリーシーズン用なので、28.6℃まで上がった今日は流石に暑い。🥵 叔父・叔母、いとこ 総勢22名が揃うのも何十年ぶりだろう。いとこの平均年齢が60歳前後で定年の話になったり、今後の仕事の話になったり。かと思えばNFTの話にもなって、いろんな世界で活躍してきた いとこ達...
View Article個展の準備《進捗3》- Preparing for solo exhibition 3 -
法事も終わり、GW最終日はゆっくり静物画を仕上げた。 一昨日、中間トーンまで入れて様子を見ることに。色が“フツウ”になってしまったので、グレーズも検討しようというところまで進んでいた。【関連記事】“個展の準備《進捗2》” そして、一日置いて 今日は透明で派手な色を下の色を溶かさないようにグレージングしてみようと思う。...
View Article水彩静物基礎コース無料体験募集!-Basic Still life Course Start!-
■横浜画塾 新講座 無料体験 講師;笠井一男 先日、ある入塾検討中の方から「横浜画塾は敷居が高い」と言われてしまいました。教室展を見て入りたいということでしたが、敷居が高いと感じたそうです。 長年在籍している方も、入塾したての方も全く分け隔てなく自分のペースで自分の絵を描いて楽しい時間を過ごしてもらっていますのでご安心を。...
View Article個展の準備《進捗4》-Preparing for solo exhibition 4-
個展用にパノラマ画面(51cm × 102cm) に トスカーナの塔の街 サンジミニャーノの中心部を丘陵地帯から望む風景を、当時の光や空気感を思い出しながら描いてみよう。 Googleストリートビューでは私たちを温かく迎えてくれたアグリツーリズモには入れないようなので、ほぼニアな場所から。 私が現地で撮った写真 《Step by Step》...
View Article