Wデモンストレーションデー1《夕暮》 -W Demo Day 1-
毎月第2・第4水曜日は午前・午後(入替制)の Wデモンストレーション デー 光と影、省略・簡略化による絵作りなどについて説明しながらのデモンストレーションワークショップ。 午前の部 デモンストレーション作品 午後の部 デモンストレーション作品 《午前の部》...
View ArticleWデモンストレーションデー2《ベネチア》-W Demo Day 2-
毎月第2・第4水曜日は午前・午後(入替制)の Wデモンストレーション デー 光と影、省略・簡略化による絵作りなどについて説明しながらのデモンストレーションワークショップ。 午前の部 デモンストレーション作品 午後の部 デモンストレーション作品 《午後の部》 イタリア、ベネチアのリアルト市場の横にある奇妙な煙突の工場。...
View Article人物と新緑と -Portrait & Fresh Green-
個展準備のためアクセク、バタバタ。ウロチョロしていたので、ブログネタが溜まってしまった。 2日分まとめて掲載することにしよう。 1.人物 木曜日の総合コースは, 可愛いクラウン(道化師)の衣装を纏った女性のモデルさん。 長身(174cm)で、顔が小さく 手足が長い とてもスタイルのいい方で、衣装はバレエの演目に出てくるクラウンだそうで、お友達の手作りという。...
View Article個展の進捗 5 - Preparing for solo exhibition 5 -
完全に切羽詰まって、いろいろとっ散らかって、何からやるかの判断もままならない💦 おまけに、5月が決算月(一応法人)なので個展の準備以外にやることが山積みだ~。諸々税理士さんに任せてはいるものの、自分でそろえなければならないこともたくさんあるし…。 ここは正念場… そうは言っても、一つずつ片付けて何となく光が見えてきてはいるので、今日は早めに帰って風呂にでも入ろう。...
View Articleなぜ、個展をするのか《改訂・再掲》- Why do the solo exhibition? -
いつも個展作品をチェックをしながら “なぜ個展をするのか” についていろいろ考える。 いつものことだが、備忘録としてここに記しておこう。 私にとっての個展の意義(目的)とは ■ 晒してなんぼ(自分へ) 観ていただいてこそ次への方向性が見えてくる。 観ていただいてこそ自分が“何者”なのかはっきりする。 ■ 塾長、絵描きやってます(塾生、水彩ファンへ)...
View Article新緑を描きに行く前に - To paint fresh greenery -
新緑が眩しい 今日この頃。 陽気もいいし、外に描きに行きたくなるタイミングなので、私の方法(コツ)をアップしておこうかな。 まずはこれを見てみてね。 ”The Legend of Emerald(エメラルドの伝説)” in Saruhashi Yamanashi 何か気づいたかな? あなたが描く時と描き進める順番は一緒だったかな?...
View Articleデモンストレーション デー《白い村》-Demo Day《White Village》-
毎週水曜日はデモンストレーションデー。 今日は透明水彩画の究極のモチーフともいえる“何も塗らない白”をテーマに、スペイン・カタルニアのカダケスの街を山側から見て描いてみた。 Googleストリートビューではこの辺り 私が現地で撮った写真。赤枠をキャプチャーした。 《Step by Step》 細部に捕らわれず、塗り残しと構図の確認。 ファーストウォッシュは空と...
View Article本日、個展オープン -My Solo Exhibition-
本日11:00 より 私の個展が始まります。青山 ギャラリー コンセプト21ギャラリーコンセプト21、Gallery Concept 21 | Gallery,omotesando, Tokyo, Japan,ギャラリー...
View Article個展でデモンストレーション -Demonstration at Exhibition -
個展会場で3年ぶりにデモンストレーション を行った。コロナ明けとはいえ、まだ感染者が出ている中、あまり混むといけないので15:30からと遅めにしたが、たくさんの方においていただいた。 新緑と木漏れ日をモチーフに気持ちのいい初夏の空気感が表せたらいいいな。 《Step by...
View Article個展、終了しました。-My Solo Exhibition has finished-
おかげさまで、無事個展が終了しました。たくさんの方々にご高覧いただき皆さんと直接 接する事で、ここまでの反省とこれからの展望を強く確認することができました。生徒さんには再三『晒してナンボ』『恥かいてナンボ』と言ってきましたが、私自身が実践してみて、言ってきたことに間違いはなかったと改めて強く思う展覧会でした。3年ぶりのデモンストレーションを2回行った。デモンストレーション作品...
View Article青森スケッチの旅1《青森》-Sketch Tour 1《Aomori》-
青森にスケッチに来ている。東京駅に集合して、新幹線はやぶさで約3時間、新青森到着。新青森駅の発車メロディは、ねぷたの生音(?)。なかなか新鮮だ。ねぷたのお出迎えにワクワク。まずは、津軽富士見湖(廻堰大溜池)にかかる“鶴の舞橋を描こう!鶴の舞橋|スポット・体験|【公式】青森県観光情報サイト Amazing...
View Articleバルールのお勉強《改訂・再掲》 - Study for Tonal Value -
バルール(トーナルバリュー)について再度確認のため、数年前の記事を再掲しておこう。 モチーフの色合いや鮮やかさを封印して、明暗だけで描いてみようという試み。 欧米(特にアメリカ)の作家はとても重視している見方(スキル)の一つ。【関連記事】バルールについて《まとめ》 実際にアトリエではこういう形で描いてもらった“ニュートラルチント一色で静物を描いてみよう!”※持ち合わせがなければ...
View Articleエスキースは大事!《改訂・再掲》- Esquisse is important! -
最近、買い物に行くと、清算前に予想していた額の1.5倍位になって驚く。画材もご多分に漏れず、ここ数年でモノによっては2倍になっている。そんな中、高価な画材を無駄にしないためのご提案。塾長 『そんな高価な水彩紙に直接描く前に、クロッキー帳にエスキースを描いて確認した方がいいと思うけど…。』 塾生 『時間がないし、めんどくさいからいいんです。』 塾長 『でも、もし失敗したらどうするの?』 塾生...
View Article絵描き? 営業マン?《改訂・再掲》 - Artist? or Business man? -
世界中の観光地では、どこに行っても必ずと言っていいほどその地の風景画や民族衣装を着た人物画などを売っている土産物店が軒を連ねる。 レベルはマチマチで、技法(画材)もさまざま。しかし、残念ながら、未だかつてその手の絵を「いいな!」と思った記憶がない。 その理由は私なりになんとなく察しはついているものの、深く考えたこともなく言葉にしたこともなかった。...
View ArticleWデモンストレーションデー1《旭》-W Demo Day 1《Rising Sun》-
毎月第2・第4水曜日は、午前・午後のWデモンストレーション・デー。朝日を浴びて光る街。影を追って光を描く。午前の部 デモンストレーション作品午後の部 デモンストレーション作品《Step by Step》鉛筆下描きは、講座と塗り残しの確認。ファーストウォッシュは空・水・木々などの下地を入れておく。朝の光と空気を感じながら、中間トーンを入れていく。暗部・細部を入れて完成。“The Day Break...
View ArticleWデモンストレーションデー2《タグボート》-W Demo Day 2《Tugboat》-
朝日を浴びて光る街。影を追って光を描く。 午前の部 デモンストレーション作品 午後の部 デモンストレーション作品 《午後の部》 イタリア・ベネチアの 教会(Chiesa Santa Maria della Presentazione) を背景に、朝日を浴びて大運河を勇壮に航行するタグボートを描いてみよう。 Googleストリートビューではこの辺り。かなり遠景から見た風景。...
View Article渋谷でワークショップⅠ《街角》 - My Workshop in Shibuya Ⅰ -
今日は、毎月第4金曜日に行っている渋谷ファッション&アート専門学校の公開講座の代替講座。先週がスケッチツアーで休講となったため、その代替講座を行った。 今日のテーマは 『街角のバリエーションと実践』 ということで、街の風景の捉え方のコツと有効な技法についてお話ししながらデモンストレーション実技講座の形で進行した。 午前の部 デモンストレーション作品 (進捗95%) 午後の部...
View Article渋谷でワークショップ2《街角》 - My Workshop in Shibuya Ⅱ -
今日は、毎月第4金曜日に行っている渋谷ファッション&アート専門学校の公開講座の代替講座。先週がスケッチツアーで休講となったため、その代替講座を行った。 今日のテーマは 『街角のバリエーションと実践』 ということで、街の風景の捉え方のコツと有効な技法についてお話ししながらデモンストレーション実技講座の形で進行した。 午前の部 デモンストレーション作品 (進捗95%) 午後の部...
View Article