鉛筆画を描いて思うこと《改訂・再掲》 - Value of drawing -
時々鉛筆だけで描いてみたりする。 水彩画はモノクロームで描くことがめったにないので、とても新鮮で楽しい。 描きながら思ったのは、やっぱりバルールは大事だということ。 そして、バルールを把握するための練習方法として、モノクロームで明暗を意識して描くことが重要だと再認識した次第。...
View Articleデモンストレーション2連発デー ①《ドロミテ》 - Double Demo Day 1 -
第2・第4水曜日は、午前と午後ともにデモンストレーション講座の日。 午前の部は、私の撮ったイタリア、ドロミテのコルバラの写真を下に、刻々と変わるコルバラから望む山々を描いてみた。 Google ストリートビューではこんな感じ。イタリア ドロミテ コルバラからの眺望。 《プロセス》 空で山を塗り残す。 雪の白は触らず山肌を描くことで雪を感じさせる。ネガティブペインティングの典型。...
View Articleデモンストレーション2連発デー ②《ポルト》 - Double Demo Day 2 -
第2・第4水曜日は、午前と午後ともにデモンストレーション講座の日。 午後の部は、私の撮ったポルトの市街地の写真を下に、夕暮れ近い街角を描いてみた。 Google ストリートビューではこんな感じ。ポルト、サンタ=カタリナ通り 《プロセス》 鉛筆下描きは最小限度。構図、塗り残し、パースの確認。、 ファーストウォッシュは、それぞれの明るい所。影のブルーは影の中の明るいところの色。...
View Article点景?人物画?《キフヌ島》 - Figure? Portrait? -
人物(点景)を入れた風景画が好きだが、風景の中にいる人物画もなかなか面白い。 昨年行ったエストニアのキフヌ島は、自然の美しさはもちろん、女性たちがとても魅力的だったので、描いてみた。 Women of Isle 島の女たち (2020) B2(72cm×51cm) 過去にも“風景の中”の人物は描いてはいるが、なかなかチャンス(いいシチュエーション)には巡り合わないものだ。...
View Articleワークショップのお知らせ
外出もままならない今日この頃… 新型コロナも収束していることを信じて、4月以降のワークショップについてのお知らせ。 新刊『水彩風景 シーン別でわかる 手順百科』から、各教室ごとにシーン別でワークショップを行おうと思う。 ■5月15日(金)NHK文化センター 町田教室受付中!042-726-0112 ■6月5日(金)NHK文化センター横浜ランドマーク教室...
View Article誰のために、何のために《改訂・再掲》-For whom, for what-
約18年前の横浜画塾開講当時から、私は画塾で絵の楽しさを広めていくことを生業にしていこうと決めていた。“絵描き”であることより“塾長”であることを一義と考えていた。今でも基本は変わっていない。 多少の軌道修正があったとすれば、それは、「塾生に教えている本人が作品を発表していないのは説得力がないなぁ。」と考え出し、ギャラリー・トーニチさんでの個展から絵描きとしての活動も始めたということだろうか。...
View Article薄暮の俯瞰図《タリン》1 -Birds eye of Tallinn-
昨日から描き始めたタリンの旧市街、薄暮の俯瞰図。 B2縦の少し幅詰めした1:2の変形画面に、旧市街の塔から入り口のヴィル門、そこに行き交う人々、手前のトラムまで、縦のパノラマにして描いてみよう。 Google ストリートビュー 地上から見るとこんな感じ。 《プロセス Ⅰ》 下描きは構図と塗り残しの確認。ファーストウォッシュ。...
View Article薄暮と俯瞰図《タリン》2 -Birds eye of Tallinn 2-
昨日の続き…一昨日から描き始めたタリンの旧市街、薄暮の俯瞰図。 B2縦の少し幅詰めした1:2の変形画面に、旧市街の塔から入り口のヴィル門、そこに行き交う人々、手前のトラムまで、縦のパノラマにして描いてみよう。 完成。 宿泊ホテルから望むタリン旧市街。 《プロセス Ⅱ》 照明の当たった部分が光るように暗い部分を入れていく。 人や車、トラムなどディテールを入れ…...
View Articleデモンストレーションデー《水面》-Demonstration Day-
横浜画塾の毎週水曜日午後は、デモンストレーション・デー。 煌く水面を何度か描いてきたが、このクラスはまだ描いていなかったので、皆さんにトライしてもらった。 完成作品 Google ストリートビューではこんな感じ。係留される船は場所が決まっているらしく、向きは違うが私が行った時と同じ船が停められている。 《プロセス》...
View Article来週、休講のお知らせ - Next week's classes canceled -
新型コロナウィルスの蔓延が心配される状況の中、いろいろ思案しましたが、来週一週間(9日~12日)、横浜画塾は休講いたします。頑張ってアトリエ内の除菌をしても、ご自宅から画塾までの交通機関利用の際のリスクは避けようがありません。 再来週については、今のところ通常通り開講する予定です。...
View Articleスプレーの効果《改訂・再掲》 - Effect of spray work -
以前、『絵も “ボーッと” したところが必要だ』と書いた。 では、どういう方法で “ボーッと” させるのか…。 本題の前に、基本的な知識として、 ●紙が濡れていれば絵の具が動き筆跡が消える。(曖昧・ボケボケ)●紙が乾いていれば絵の具は動けず筆跡が残る。(明快・クッキリ) これを利用して筆跡を際立たせたり無くしたり…。 紙が濡れている状態というと、...
View Article紙の上で動く絵の具《改訂・再掲》-Pigments moving on paper-
今まで水の効果と活かし方などについて書いてきた。なぜ私が “水使い” を重要と考えているかをまとめておきたいと思う。 大前提として、絵は筆で描くものと決めつけているような人が多いが… 私は、基本的に何を使って描いても“結果オーライ”を前提に・・・というか、いい結果を導き出すためには手段を選ばないつもりでいる。...
View Article個展の準備中 -Preparing for Exhibition-
4月の個展は、悩んだ末、一人でも見に来てくれる人がいるのであればやるべきだと思い、決行することにした。 今週一週間は、新型コロナ回避のため横浜画塾は休講中にしているため、制作時間に充てることにした。 期待を裏切らないよう集中して描こう! ハガキのデザインが今日上がってきて文字校正も終わったのでアップしておこう。 小さめの絵も揃えておかねば… 水張りはしてあるので、明日も描こう!...
View Article春を描く!《オカメザクラ》-Painting the tiny spring!-
連日一人でアトリエに籠って絵を描く機会は意外と少ないので、とても新鮮! 先日アパッチと散歩に行った時に撮ったオカメザクラを、写真を下に描いてみた。ホントは実物を描きたいところだが、他人の家の塀越しなので折ってくるわけにもいかず、今日は雨だししょうがない…(苦笑) "Sweet Cherry Kiss" 40cm × 31cm 《プロセス》...
View Article春を描く!Ⅱ《白梅》-Painting the tiny spring ! Ⅱ-
昨日に引き続き、春の訪れを感じながら 今までとちょっと違う方法で花の小品を描いてみた。 完成作品 「ロシアや中国の作家の間で良く使われる技法」と永山さんから聞いていた ‟本当のウェット・イン・ウェット” とでもいうべき技法。...
View Articleパリの夜景《ハノイカフェ》-Night Cafe in Paris-
今日はパリの夜のカフェを描いてみた。完成作品 宿泊したホテルの近くにあるカフェ。いつも人だかりがあり、界隈では特に目立っていたように思う。建物もなかなか洒落ていていい雰囲気。 2CVはいなかったが、やっぱりパリには2CVがお似合いだ!しかも私の大好きな雨上がりのトワイライト。条件はそろった!...
View Article負の聖地を描くⅠ《プラザホテル》 -The Plaza in Manhattan Ⅰ-
‟プラザ合意” の行われたニューヨーク・マンハッタンのプラザホテル(The Plaza) を描く。 P社宣伝部時代には撮影で何度か訪れていたマンハッタンに2013年4月、8年ぶりに行った。‟絵描き” としては初めて、しかも一人旅ということで記憶に残る旅となった。 【関連記事】NYはいい天気♪ ファーストウォッシュ、終了。...
View Article負の聖地を描くⅡ《プラザホテル》 -The Plaza in Manhattan Ⅱ-
昨日の続き… ‟プラザ合意” の行われたニューヨーク・マンハッタンのプラザホテル(The Plaza) を描く。 P社宣伝部時代には撮影で何度か訪れていたマンハッタンに2013年4月、8年ぶりに行った。‟絵描き” としては初めて、しかも一人旅ということで記憶に残る旅となった。 【関連記事】NYはいい天気♪ 完成作品。...
View Article”いいかげん” は ”いい加減” 《改訂・再掲》 - Loose is just right -
今までこのブログに、水彩画について“イイカゲン”“テキトウ”“ナントナク”“イイカンジ”的なことを何度も書いてきた。 これって、実はすごく大事なことなんだと、確信する毎日。 先日も紹介した脳科学者の中野信子氏がこんなことを言っている。 とても腑に落ちる。 『人間は脳を全部は使っていない。セーブしながら生きているんだろう。なぜかというと、フルパワーで生きてしまったら辛いだろうなぁ、と。』...
View Articleデモンストレーション デー《風景人物》- Demonstration Day -
横浜画塾の毎週水曜日午後は、デモンストレーション・デー。 先日もブログに書いた人物/風景についてお話ししながら描いてみた。 キューバのハバナを訪れたのはアメリカとの国交回復した直後だった。街は活気にあふれ、人々は生き生きと生活を楽しんでいるように見えた。スパニッシュコロニアルスタイルの面影を残しつつも朽ちて落ちそうな建物もまた味わい深い。 完成作品。...
View Article